高等教育無償化とはなに、対象者や金額は?

生活

高等教育無償化とはなに、対象者や金額は?

スポンサードリンク

大学などへの進学費用を支援する
「高等教育無償化」が4月に始まります。

ただ、対象者は低所得世帯に限られています。

とはいえ、自治体や大学独自の
奨学金制度もあり、

新高3生や保護者は、
今から情報収集しておくと良いでしょう。

そこで今回は、
高等教育無償化とはどんな制度で、

対象者や金額はどうなっているのかについて
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

高等教育無償化とはなに、対象者や金額は?

高等教育無償化は
「返済不要の給付型奨学金」と
「授業料と入学金の減免」が特徴です。

国の制度で、独立行政法人
「日本学生支援機構」が運営しています。

支援を最大限受けると国立大学なら
授業料が実質ゼロになります。

対象は、住民税非課税世帯を
中心とした低所得者層で、

多くを占める中間層には
恩恵がありません。

支援額は、家計収入により
1.満額
2.満額の3分の2
3.満額の3分の1

に3区分され、国公立か私立か、
自宅か自宅外によっても異なります。

最も高額なのは、実家を離れて
私立大学に通う学生で、

満額だと年約91万円が
奨学金として給付されるほか、

授業料は年約70万円、
入学金は約26万円が減免されます。

対象となる年収の目安は、
両親と本人、中学生の4人家族の場合で
約380万円以下です。

文部科学省は、短大や専門学校なども含めて
2020年度は51万人の利用を見込んでいます。

無償化の対象外でも、
学費を十分賄えない家庭は少なくありません。

自治体や企業・団体、大学の多くが国とは
別の支援制度を設けています。

給付型奨学金のほか、特定業界への就職などの
条件を満たせば返済を免除する制度、
授業料を減免する制度など多岐に渡ります。

家計の事情に加えて、学業で
一定の成績を上げるなどの条件もありますが、
制度の目的や理念に基づき対象は様々です。

就職を条件にしたものに
安易に飛びつくようなことは避け、
しっかり検討してください。

中には、大学や就職先を一切限定しない
「公益財団法人 キーエンス財団」の
給付型奨学金などもあります。
https://www.keyence-foundation.or.jp/scholarship01/application/requirements/

お勧めなのが、大学独自の制度です。

特に「入学前予約型」と呼ばれる
タイプが増えており、

早稲田大学や明治大学など
導入校は多くあります。

入試前の審査で可否が分かり、
候補者が入学したら支援が実行されます。

いずれにしても、
子供の進学希望と家計の状況を、
親子ですりあわせないと始まりまりません。

大学で何を学び、
どういった職業に就きたいのか、

親は学費や一人暮らしでの生活費などを
どのぐらい負担できるのか踏まえて話し合いましょう。

スポンサードリンク

●日本学生支援機構の貸与型奨学金
1.第一種奨学金 無利息
         国立大学         私立大学
       自宅    自宅外    自宅    自宅外
借り入れの 4万5000円 5万1000円 5万4000円  6万4000円
最高月額
           ↓    4年間    ↓
返済 月額 1万2857円 1万3600円 1万4400円  1万4222円
   年数  14年    15年   15年     18年

最高月額は基準を満たした人のみ利用可。
給付型奨学金と併用する人は減額

2.第二種奨学金 利息あり
借り入れ月額 国公立・私立問わず 2万~12万円
       月5万円を4年間狩りたら(年利0.07で計算)
              ↓
返済 月額       1万3407円
   年数         15年
       年利は貸与が終わった月に決まる

大学生活で1年間にかかる平均額(昼間部)
自宅....166万7200円 アパート等....220万1000円
 
 
給付型奨学金は広がっているが、
返済が必要な「貸与型」が依然として主流です。

代表的な「日本学生支援機構」は、
無利息の第一種奨学金、

利息のある第二種奨学金があり、
本人の成績や家計状況で審査されます。

近年は返済負担が問題視されていますが、
借りる額を抑えようとするあまり、

入学後、アルバイトに追われて
学業がおろそかになっては本末転倒です。

必要以上に借りるのは
もちろん問題ですが、

目標を見据えて学ぶために
計画を立てましょう。

借入額は在学中に
見直すこともできます。

どの程度のバイトなら無理なくできるかなど、
実際の生活を踏まえて見直しましょう。

同機構のホームページにある
シミュレーションコーナーでは、

いくら借りると何年で
いくらずつ返すのかや、

自分は無償化の対象か
どうかが分かります。

まとめ

いかがだったでしょうか?

2021年度の入学に向けた
日本学生支援機構の「予約採用」は
今春に学校を通じて申し込みます。

子供が高校3年生になる家庭は、
すぐにも話し合いをしてください。

親子の認識を一致させて、
志望校や奨学金の利用を考えるとよいですね。

関連記事:高校就学支援金制度の拡充とは?対象や支給額、上乗せも?
     幼児保育の無償化で教育資金を貯めるにはどうすればいい?



-生活
-