外出自粛で子供とどう過ごす、家事のお手伝いさせるのがいい?

生活

外出自粛で子供とどう過ごす、家事のお手伝いさせるのがいい? 

スポンサードリンク

新型コロナの外出自粛も
地域によっては休校、
休園も一部解除されていますが、

まだまだ外出自粛を継続している
ところも少なくありません。

そんな中、子供を自宅でどう過ごさせるか、
悩んでいる親御さんも多いことでしょう。

そこでおすすめしたいのが、
家事を身につけさせることです。

この時期を上手に活用することで、
子供を成長させることにつながります。

スポンサードリンク
  

外出自粛で子供とどう過ごす、家事のお手伝いさせるのがいい? 

近年は、子供が塾や習い事で忙しいからと
親があまり手伝いをさせなかったり、

地域の草取りやゴミ拾いなどの活動が
なくなったりしているため、
意識して機会を設ける必要があります。

そのため、休校、休園中には
早寝早起き、学習に加えて
毎日手伝いをさせるのがおすすめです。

家事を教える際に、
親は監督するのではなく、
まずは一緒にやってください。

例えば食器洗いは、
皿の裏側まできちんと洗う、

しっかりすすぐなど、
様々な工程があります。

料理も、米の研ぎ方、
調味料の種類や量など

必要な知識をきちんと伝えて、
親子で生活技術を身につけていきましょう。

東京大とベネッセ教育総合研究所が
2018年に小中高生と保護者に行った調査では、

小中学生の保護者の悩みや気かがりは
「整理整頓・片付け」が最も多くありました。

家の手伝いは、小学4~6年の72%が
食器を並べる・片付けることは
していましたが、

料理は36%、洗濯は23%にとどまりました。

掃除や洗濯、料理は将来、
独り立ちする際の基本になりますが、

まずは、年齢や能力に応じて
無理なくできるものから始めるとよいでしょう。

例えば、小学校低学年なら、
新聞を取ってくる、植木に水をやる、

高学年になれば、包丁を使っての調理、
風呂掃除などです。

子供は集中力が続かず移り気なものなので、
手伝いは完璧にできなくて当たり前です。

むしろ親子でコミュニケーションをとったり、
子供が自分なりに工夫したりすることが大切です。

スポンサードリンク

「将来、困らないため」
「家族で助け合って、気持ちよく生活するため」
など、

なぜ手伝いが大切なのか話し合いましょう。

包丁の使い方、掃除の手順など、
必要な知識や技術を教えた後は、

子供のの主体性を尊重し、保護者が手を
出しすぎないようにしたいところです。

料理などは、何を作るか考えて、
使う食材を準備して手順を考え、

複数の作業を同時進行して完成させるため、
論理的に考えることにつながります。

また、使った料理を
「美味しいね」と一緒に食べたり、

「助かったよ」とねぎらったりしましょう。

家族に認められ、
ほめられたりすことで、

子供は、役に立っていることを実感でき、
次のやる気につながります。

●成長に応じた手伝いの例
未就学児
玄関の靴そろえ、
おもちゃの片付けなど
遊びの延長でよい

小学校低学年
植木の水やり、玄関の掃除、
米研ぎ、配膳など

小学校高学年
食器洗い、料理、風呂掃除、
洗濯物をたたむなど。
役割を任せるのもよい

まとめ

いかがだったでしょうか?

お手伝いは子供の生活力を育み、
成長につながります。

完璧を求めず、この機会に手伝いを通して
子供の良いところを見つけ、
親子で家事に取り組んでみてくださいね。

関連記事:子供にお手伝いさせるメリットやタイミング、その方法やポイントは?
     子供に家事や片付けの手伝いをさせる方法やコツは?



-生活
-,