サイトメガロウイルスになぜ感染する、妊婦症状や予防法は?
妊娠中に感染すると、赤ちゃんに難聴などの
重い傷害が起きる恐れのあるのが
サイトメガマウスです。
生まれてくる赤ちゃんの
約1000人に一人の割合で
障害が出るとされています。
子供の唾液や尿が主な感染ルートで、
治療薬ワクチンがないため、
妊娠中に感染しないよう
注意することが重要です。
そこで今回はサイトメガロウイルスに
なぜ感染する、妊婦症状や予防法は?
サイトメガロウイルスになぜ感染する?
サイトメガロウイルスは、
唇に水疱ができる原因などとなる
ヘルペスウイルスの仲間で、
季節を問わず、世界中の
どこにでもいるウイルスです。
主に子供の頃に感染し、
生涯にわたり体内に潜伏します。
しかし、妊婦の3割は
以前に感染したことがなく、
ウイルスを抑える抗体を持っていません。
手洗いなどの予防をしないと、
妊娠中に1~2%が感染します。
胎盤や血液を通じて
胎児にもうつる確率は高く、
40%にも上ります。
一方、妊婦の7割は感染歴があって
抗体を持ってますが、
潜伏するウイルスが増える再活性化や
再感染によって、
まれに胎児が感染することもあります。
妊婦 妊婦
抗体あり70% 抗体なし30%
↓ ↓
再活性・再感染 1~2%が妊娠中に感染
↓ (感染予防せず)
↓ ↓
胎児 胎児
0.5~1%が感染 40%が感染
↓ ↓
新生児 新生児
↓
出生時
症状あり20~30%
症状なし70~80%
●母子感染で胎仔に傷害を起こす恐れのある主な感染症
感染症 推定年間出生数
サイトメガロウイルス 1000人
トキソプラズマ 100~200
単純ヘルペス 100
梅毒 20~50
風疹 0~5
サイトメガロウイルスの症状や妊婦に感染した場合は?
健康な大人や子供が感染しても、
多くは軽い風邪症状か、
ほとんど症状がないため、気づきません。
ですが、妊娠中に感染した場合、
赤ちゃんが低体重で生まれたり、
頭が小さい「小頭症」や脳の異常、紫斑、
肝炎などの症状が出たりして
難聴や視覚障害といった
重い後遺症が残る可能性があります。
4歳児の難聴の4分の1はこのウイルスによる
感染症が原因との報告もあります。
感染した胎児のうち、
20~30%は出生時に何らかの症状があり、
うち90%に障害が残るとされます。
出生時に症状がないケースでは
90%が正常に発達しますが、
10%は半年以上たってから障害が出てきます。
胎児の超音波検査(エコー)で
発育不全などの疑いがあったり、
低体重で生まれたりした場合や、
聴覚検査をして異常があれば、
生後3週間以内に、
尿検査で感染の有無を調べます。
こうした尿検査は、
2018年に保険適用されました。
最近の研究では、妊娠中に発熱や
せきなどの風邪症状があったり、
妊娠中期に切迫流産になったりしたときは、
胎児が感染しているリスクが
高いことも分かってきました。
サイトメガロウイルスの予防法は?
サイトメガロウイルスは、
感染者の体液を介して感染しします。
感染歴のあるお母さんの母乳にも
ウイルスは含まれますが、
多くの赤ちゃんは、お母さんにもらった
抗体のおかげで問題はありません。
妊娠中は、上の子の育児や
保育士の仕事などで、
乳幼児に触れる機会の多い人は要注意です。
感染した子供唾液や尿に
ウイルスを持続的に出すからです。
おむつの交換や食事を与えるなど、
子供の世話をした後はこまめに手洗いをし、
唾液がついた物が口の中などに入らないよう、
十分に気をつけることが大切です。
もし母子感染して赤ちゃんに症状が出ても、
出生後2ヶ月以内(できれば1ヶ月以内)に、
抗ウイルス薬を投与すれば、
聴力などが改善されたり、
問題なく成長できたりする可能性があります。
●主な感染ルート
感染歴のある母親
↓
出生時に産道、生後に母乳から
↓
子供←子供同士が保育園などで→子供
↓ ↓
保育士らが園児から 子からウイルスを
↓ 含む唾液や尿が体内に入る
↓ ↓
妊婦
胎内感染
赤ちゃんに難聴などの傷害が出る恐れ
●妊娠中の感染を防ぐには
上の子を世話するとき
・飲食物や食器、歯ブラシを共有しない
・食べ残しは食べない
・おしゃぶりは口にしない
・よだれのついた子供の
手を口に入れない
・キスはおでこ
・おもちゃや家具はきれいに拭き、消毒
こんなことをした後は
・おむつの交換
・食事を与える
・鼻水やよだれを拭く
・おもちゃを触る
↓
せっけんと水で15~20秒手洗い
まとめ
いかがだったでしょうか?
いちばん重要なのは
妊娠中に感染しないことです。
妊娠中に風邪症状やお腹の張りがあったり、
赤ちゃんが低体重で生まれたりした場合は、
生後3週間以内に尿検査で
感染していないか調べることを勧めます。
聴覚検査で早く異常を見つけることも大切で、
難聴に進行しないよう速やかに治療してくださいね。
関連記事:妊娠中にペットを飼う影響と注意すべき点、トキソプラズマが危ない?
トキソプラズマはなぜ起きる、防ぐためには?感染した時や不安な場合は?