脂肪肝になぜなる、その種類やどんな症状で予防方法は?
肝臓に脂肪が多くたまるのが脂肪肝ですが、
最近は非アルコール性の脂肪肝が注目され、
お酒をあまり飲まない人も安心できません。
脂肪肝炎や肝硬変、肝がんへと
進行するリスクがあるため、
生活習慣の改善が重要になってきます。
そこで今回は、脂肪肝になぜなるのか、
その種類やどんな症状と予防方法があるのか
お伝えしてまいります。
脂肪肝になぜなる、その種類は?
脂肪肝は、肝臓の細胞全体の
30%以上に中性脂肪がたまった状態です。
お酒を飲みすぎた人がなる
「アルコール性」と、
あまり飲まない人がなる
「非アルコール性」に大きく分けられます。
肝臓には、アルコールを
分解する働きがありますが、
その過程で中性脂肪などが作られます。
お酒を飲み続けていると、必要以上に、
中性脂肪が肝臓内にたまるようになります。
アルコール性の脂肪肝と診断される目安は、
男性で1日あたり日本酒約1合半、
女性では約1合半を飲んでいる場合とされます。
非アルコール性の脂肪肝は、
食事の欧米化などに伴い、
現代病になりつつあります。
お酒をあまり飲まないのに
脂肪がたまるのは、
主に食べ過ぎや運動不足が原因です。
肝臓は、食事でとった脂質や糖質を
中性脂肪に変えて蓄える働きがあります。
しかし、この脂肪をエネルギーとして
使い切れないと、
どんどんたまっていってしまいます。
脂肪肝の原因としては、
免疫の働きを抑える薬などの
副作用もあります。
●脂肪肝の原因
アルコール性
継続的な飲酒
非アルコール性
食べ過ぎや運動不足
健康な肝臓
↓
脂肪肝
肝臓内の中性脂肪が
肝臓全体の30%以上たまった状態
●非アルコール性の脂肪肝が悪化する流れ
脂肪肝
↓
非アルコール性
脂肪肝炎(NASH)
↓ 10年後で1~2割
肝硬変
↓ 年に2~3%
肝がん
脂肪肝はどんな症状?
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるように、
脂肪が増えただけでは、
ほとんど自覚症状はありません。
このため、目立った症状がないまま、
肝機能がどんどん悪くなるリスクを
抱えていると言えます。
脂肪がたまりすぎると、
様々な炎症反応が起こって、
細胞が壊れやすくなります。
この状態が肝炎です。
最近は、「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」の
患者も増加傾向にあります。
非アルコール性脂肪肝の患者数は
国内で推定1000万人に上るとの報告があり、
このうち、NASHにまで進んだ患者は
100万人以上いるとされています。
NASHの患者は、10年後までに
1~2割が肝硬変へと進行して、
そのうち年に2~3%は肝がんを
発症するとされています。
患者数の多い米国では、
NASHが肝臓移植を受ける原因の
ほぼ半数を占めるとみられてます。
早期発見には、健康診断や人間ドックで
受ける血液検査の結果が役立ちます。
肝障害の指標となるのが「AST(GOT)」や
「ALT(GPT)」、「γ-GTP」です。
ASTは心臓や筋肉、肝臓に、
ALTは肝臓に多く存在する酵素で、
障害が起こって細胞が壊れると
血液中に出てきます。
γ-GTPは肝臓や胆道に
異常があると数値が上昇します。
これらの値が基準値(正常)よりも高い人は、
超音波検査による精密検査を受け、
異常がないかを調べることが大切です。
専門施設では蓄積した脂肪の量も
調べることもあります。
●健康診断などの血液検査の指標
基準値(正常) 要注意 異常
AST(GOT) 30以下 31~50 51以上
ALT(GPT) 30以下 31~50 51以上
γ-GTP 50以下 51~100 101以上
※肝障害の場合は、ALTがASTより高くなりやすい。
検査機関によって基準値は異なる場合がある。
脂肪肝の予防方法は?
進行を抑える有効な治療薬はなく、
生活習慣を見直して、
原因を取り除くことが重要です。
アルコール性であれば、
禁酒によって大きな改善が期待できます。
非アルコール性の場合は、
バランスのよい食事や
適度な運動を続けることで
改善が見込めます。
肥満の人は減量に務めることです。
糖尿病や高血圧などを
合併している人は、
それぞれの病をきちんと
治療することも欠かせません。
●改善するには
適度な運動の継続
バランスの良い食事
まとめ
いかがだったでしょうか?
肝硬変の原因として、
以前はB型やC型などウイルスの
感染によるものが主でしたが、
近年は脂肪肝から進行する
ケースが増え続けています。
そのため、肥満体質の人は
じんわり汗をかく運動を週2~3回続けて、
年に1~2キロの減量を目指してくださいね。
関連記事:膵臓がんになぜなる、その原因や治す方法、術前化学療法とは?
胆石症はなぜ起きる、どんな痛みや症状で、治す方法や予防法は?