高齢者がコンタクトレンズを使い続ける上での注意することは?

生活

高齢者がコンタクトレンズを使い続ける上での注意することは?

スポンサードリンク

コンタクトレンズを使い続けている
シニア世代もたくさんいらっしゃいますが、

年齢とともに老眼などの影響で
手元が見えづらくなることもありますよね。

そのため、目の状態や生活の変化に合わせて、
使い方を見直さなくてはいけません。

そこで今回は、高齢者がコンタクトレンズを
使い続ける上での注意することについて
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

高齢者がコンタクトレンズを使い続ける上での注意することは?

昔は一日中、着けていても平気だったのに、
老眼の症状が出始めた近頃は

目が疲れるようになったという人は
いないでしょうか?

老眼はピントを合わせる力が弱くなり、
近くが見えにくくなる40歳頃から起きます。

見えづらい状態を放置すると、
目の疲れに加えて、

肩こりや頭痛につながり、
これはコンタクトレンズを
着けていても同様です。

基本的には何歳になっても
使い続けられますが、

老眼の進行や仕事、
生活の変化などに合わせて度数や種類、
使い方も変えていく必要があります。

初期の老眼では、
まず度数を下げてみましょう。

手元の見えづらさは解消されますが、
遠くはやや見えにくくなります。

老眼が進んで、この方法で難しいときには
三つの選択肢があります。

まずは老眼鏡の併用です。

かけ外しの手間はかかりますが、
遠く近くもしっかり見えます。

二つめは、片方の目で遠くを、
もう片方で近くを見るように

左右の度数を調整する
「モノビジョン」という方法です。

老眼鏡をかけたくない人にお勧めです。

パソコンやスマートフォンの使用で
長時間近くを見る人や、

運転などで遠くを見続ける人は、
片方の目に負担がかかるため、あまり向きません。

三つめは、メーカー各社が力を入れる
遠近両用タイプの使用です。

視界がややぼやけるなど
見え方には個差がありますが、

1枚のレンズで遠くも近くも
見られるように設計されています。

使い捨てとハードがあり、
通常のものより割高です。

メニコンでは2000年の発売以降、
遠近両用の利用者が
年々増えているということです。

老眼があまり進んでいない状態で
使い始めた方が慣れやすく、

まだ早いと思わずとに、
医師に相談してみてください。

スポンサードリンク

いずれもの方法もメリット、デメリットがあり、
合うかどうかは個人差もあります。

特にモノビジョンと遠近両用は
断念する人もおり、

生活の中で何を重視するかで
選択肢は変わるので、
よく医師と話あって決めましょう。

日頃の目のケアも大切です。

涙の分泌が少なくなる
ドライアイが進むと、

装着時不快感を覚えやすいので、
点眼液を使ったり、
着ける時間を短くしたりしてください。

若い頃から使用している場合は、
角膜を透明に保つ働きをする
内皮膜細胞が過度に減少していることがあり、

少なすぎると、将来、
白内障などになった時に
手術が受けられない可能性があります。

●高齢者がコンタクトレンズを使い続ける方法
      見え方       注意点
度数を  手元が見やすく、  老眼が進行した場合は、
下げる  遠くは見えにくい  対応が難しい

老眼鏡を 近くも遠くも    かけたり外したり
併用する よく見える     手間がかかる

モノ   視界がややぼやける スマホや車の運転
ビジョン など個人差がある  などで、近くまたは
               遠くを見続ける人には
               向かない
  
遠近両用 視界がややぼやける 慣れるまでに時間が
     など個人差がある  かかるケースも

まとめ

いかがだったでしょうか?

自覚症状がなくても
定期的に眼科を受診して、

目の状態を調べてもらってくださいね。

関連記事:老眼鏡の選び方、度数や年齢の目安は?
     眼瞼下垂症はなぜなる、その原因と症状や治し方と予防対策は?




-生活
-