シニアカーとはどんなもの、価格や注意点は?

ショッピング 生活

シニアカーとはどんなもの、価格や注意点は?

スポンサードリンク

運転免許証を返納する高齢者が
増えているなか、

ハンドルを操作して運転する
電動車いすの人気が高まっています。

免許証がなくても運転ができ、
足腰が弱っていても外出しやすくなります。

そこで今回は、シニアカーとはどんなもので、
価格や注意点についてお伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

シニアカーとはどんなもの、価格や注意点は?

高齢者向けの電動車いすは
「シニアカー」と呼ばれることが多いですが、
「電動カート」「セニアカー」という名称もあります。

3輪か4輪で、ハンドルが付いている製品が
「ハンドル型」と呼ばれています。

充電池で動き、自転車やバイクと
同じような感覚で運転できます。

メーカーで作る
「電動車いす安全普及協会」によると、

ハンドル型の出荷台数は
2013年年度は約1万2700台でしたが、

その後は増加が続き、
2019年度は約2万1200台になっています。

高齢者による車の暴走事故が相次ぎ、
免許の自主返納が増えているため、
移動手段として注目されるようになっています。

1台20万~40万円ほどで、購入するほか、
レンタルで使うこともできます。

購入とレンタルの割合は半々程度で、
要介護2以上などの場合は
介護保険を使うとができ、

レンタル量の本人負担が1割で済むようになります。

麺鏡を返納した人にシニアカーの購入費を
補助する自治体もあります。

購入やレンタルの前には、乗りこなせそうかどうか、
指示要して確かめておきたいところです。 

介護用品を扱う「フランスベッド」も
シニアカーを販売しており、

同社では、希望があると担当者が自宅を訪問し、
乗り方や注意点を説明しています。

また、自宅周辺で実際に
試乗することもできます。

2020年6月からは、自宅での試乗での
Webサイトから申し込めるようになりました。

家族も試乗することができるため、
高齢者を見守る家族も使い方を理解できるので安心です。

外出に便利なシニアカーですが、
事故への注意は必要です。

独立行政法人
「製品評価技術基盤機構」(NITE)によると、

スポンサードリンク

2009年4月~2018年11月に鉄道の踏切で
発生した電動車椅子の事故は16件で、
うち11件は死亡事故でした。

操作のミスや脱輪などで
立ち往生したのが原因です。

道路横断中の事故も起きています。

シニアカーの最高速度は時速6キロで、
長い横断歩道を渡っている途中で
信号が変わりそうになっても、

速度をあげられないため、
渡りきれない恐れがありますので
焦らずに次の信号を待つことも必要です。

道路交通法上は、
シニアカーは歩行者と同じ扱いなので、

歩道がある場合は、必ず程をう通行するなど、
歩行者と同じ交通ルールを守る必要があります。

電動車いす安全普及協会のウエブサイトで、
安全のための手引や動画を確認しましょう。

とシワ重ねると運転になれるまで
時間がかかるので、

利用してみようかと考えている場合、
早めに試してみるのがおすすめです。

   
●シニアカーを運転するときの注意点
・明るい色の服や帽子を身につける
・バッテリーをフル充電してから出かける
・歩道を通るなど交通ルールを守る
・歩行者などとすれ違う際はシニアカーの幅に注意する
・道路を渡る際は横断歩道を利用する
・乗りながら携帯電を使ったり、犬を散歩させたりしない
・夜間や飲酒後は運転しない
・年1回は販売店で定期点検を受ける

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

まずは家族に見守ってもらいながら
広い場所で運転して、
慣れた上で利用してくださいね。

関連記事:自宅で高齢者のリハビリを介護するには?その目的やコツは?
     介護保険を利用した福祉用具のレンタルの料金や流れ、メリットは?



-ショッピング, 生活
-,