日本茶の簡単でおいしい入れ方と種類や栄養成分は?

料理 生活

日本茶の簡単でおいしい入れ方と種類や栄養成分は?

スポンサードリンク

私たちにとって身近な飲み物、「日本茶」。

お茶といえば初夏に摘み取る一番茶を
思い浮かべる方も多いかしれませんが、

蔵出し茶や口切り茶と呼ばれる
秋に楽しめるお茶もあります。

そこで今回は、気持ちを和らげてくれる
日本茶のおいしい淹れ方や、
栄養素についてお伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

日本茶の簡単でおいしい入れ方と種類や栄養成分は?

家庭で日本茶を淹れて楽しむ際には、
どんなことを知っておくよいのでしょう?

急須に注ぐお湯の温度と、
注いでからの時間が大切です。

湯飲み2杯分(240ミリリットル)を作る場合、
煎茶は6グラムを急須に入れて、

沸騰後に少し冷ました70~80℃くらいの
お湯を加えて1分ほどおきます。

ほうじ茶であれば、6グラムを急須に入れ、
熱湯を加えて30秒~1分待ちます。
 
同じ茶葉でも、高温のお湯を使うと香りが立ち、
低めだと旨味が引き立ちます。

 
●基本的なお茶の淹れ方
おいしいお茶を淹れるポイント 

1.お湯の温度 2.お湯の量 3.茶葉の量

美味しいお茶を淹れるための目安(1人分)
     玉露   煎茶  深蒸し茶  玄米茶 ほうじ茶
茶葉    5g     3g   3g     3g   3g
温度    50℃ 70~80℃ 70~80℃  熱湯   熱湯
湯量    20ml  90ml  90ml    90ml  130ml
抽出時間  2~3分 1分   1分    1分   30秒
 
お茶の種類によって湯の量や温度、抽出する時間も変わります。
あくまで標準的な目安なので、
好みで替えてもよいでしょう。

美味しいお茶の淹れ方
1.沸騰した湯を湯呑で湯冷ましする。
  この時、お湯の温度と量を確認しましょう。
  玉露や煎茶の場合は、別の湯飲みに
  お湯を移しながら冷ましてみましょう。
  一度に5℃~10℃ほど変わります。
2.急須に適量の茶葉を入れる。
3.急須に湯冷まししたお湯を移し、
  蓋をして蒸らしてます。
  急須を揺らさず、静かに待ちましょう
4.時間になったら、最後の一滴まで湯飲みに注ぎましょう。
  複数ある時は、「廻し注ぎ」して、
  濃さが一定になるようにします。

 
使いやすい茶器も登場してます。

伊藤園は2020年8月に、
急須になじみの薄い若年層向けに、
水出しができるガラス製の茶器を発売しました。

ビーカーのような容器に茶葉を入れて水を注ぎ、
グラスに茶こしを載せて注ぎます。

急須と比べ、茶の色合いを楽しみやすく、
洗いやすいだけでなく、
入れ子状にして収納できます。

茶葉は開封後、
香りや味が落ちてしまうため、

余った場合はお菓子の
材料として使うと良いでしょう。

お菓子として使わない場合は、
余った茶葉を密封して冷蔵庫で保存します。

スポンサードリンク

空気に振れないよう茶缶や茶筒、
タッパーなどに入れると長く香りが保たれ、
おいしく飲むことができます。

においを吸収する性質がある茶葉に、
香りが映るのを防ぐため

冷蔵庫では、柑橘類など香りの強い食品の
そばに置かないようにしましょう。

●日本茶の種類
日本茶とは日本で栽培、
製造されているお茶のことをいい、
そのほとんどが緑茶です。

緑茶には玉露や煎茶、
玄米茶、ほうじ茶などがあり、
また、産地や製造の時期、製造方法、
品種により違いがあります。

茶葉は、詰んだ後の製造方法により
緑茶、紅茶、烏龍茶に分類されます。

緑茶は積んだ茶葉をすぐに蒸す製法で、
さわやかな香りが特徴です。

緑茶は12種類に分類されます。

・普通煎茶
・深蒸し煎茶
・玉露・かぶせ茶
・抹茶
・番茶
・ほうじ茶
・玄米茶
・粉茶
・芽茶
・茎茶
・蒸し製玉緑茶(ぐり茶)
・釜炒り製玉緑茶 
  
日光のもとで育った茶葉で作られる煎茶や、
直射日光を避けて育った茶葉の
玉露・かぶせ茶と香りのお茶が生まれます。

同じ緑茶でも種類や産地によって色が違い、
味も八女の煎茶は甘みがあるのに比べて、

氏のかぶせ茶はすっきりしたコクがあります。

静岡の深蒸し茶は香りも味も濃厚です。

好みは人それぞれですので、
いろいろなお茶を飲み比べて、
お好みの味を見つけてくださいね。

   
●お茶の栄養素
カテキン
ポリフェノールの一種。
お茶の渋味や苦味成分です。

カフェイン
気分をリフレッシュさせてくれます。

アミノ酸
お茶の旨味成分。
テアニンやグルタミン酸などが
含まれています。

ビタミン類
A、B1、B2、C、Eが含まれています。

その他
食物繊維、カリウム、カルシウム、
マグネシウム、鉄、マンガン、
ナトリウム、フッ素など 

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

日常茶飯事、お茶を濁す-など
お茶を使った慣用句は多く、

日本人にとって日本茶は昔から
それだけ身近な存在だったことが伺えます。

秋の夜長に日本茶をとともに
ゆったりとした時間を
過ごしてみてくださいね。

関連記事:熱中症予防にオレンジジュースはだめ?飲料水の作り方やお茶に塩は?
     熱中症対策の飲み物はお茶と牛乳どちらが効果的?コンビニで購入できるものは?



-料理, 生活
-,