発達障害の子供に多い睡眠障害の原因や対策は?

健康 生活

発達障害の子供に多い睡眠障害の原因や対策は?

スポンサードリンク

寝付きが悪い、何度も目覚めてしまうなどの
不眠は子供にも起こり、

情緒の安定や体の成長にも
悪影響を及ぼします。

特に発達障害の子供に多く、
問題行動の増加が懸念されています

そこで今回は発達障害の子供に多い
睡眠障害の原因や対策について
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

発達障害の子供に多い睡眠障害の原因は?

睡眠には、脳や体が休んでいる「ノンレム睡眠」と
、脳の一部が起きている「レム睡眠」があります。

ノンレム睡眠は中は、
成長ホルモンが分泌されますが、

このホルモンは、骨や筋肉の成長を促し、
体の疲労回を回復させる働きがあります。

睡眠には、脳にある松果体から分泌される
ホルモン・メラトニンが関わっています。

夜になると眠りを誘い、
日中は目覚めて活動的になるといった
リズムを作る働きを持っています。

ただ、夜更しや寝坊などで
生活リズムが乱れると、
メラトニンの分泌が鈍り、

夜の寝付きが悪くなる「入眠困難」や、
寝ている途中に何度も目が覚めてしまうなどの
睡眠障害が起こりやすくなります。

人との交流や意思疎通が苦手な
自閉症スペクトラム障害や

注意欠陥・多動性障害(ADHD)、
学習障害などの「発達障害」の子供は、
多くが睡眠障害をか抱えています。

睡眠不足の影響を受けやすく、
発達障害の症状が悪化しやすくなります。

多動や興奮症状などが目立つようになり、
問題行動の頻度が増える恐れがあるほか、

学校生活にも支障が出て、
不登校につながることもあります。

●子供の睡眠障害
・生活リズムが乱れる、寝付きが悪くなってたり、
 寝ている途中に何度も目が覚めたりするなどの
 「睡眠障害」が起こりやすい
・成長期の子供の睡眠不足は、情緒の安定や体の発達、
 認知機能や学習能力などに悪影響を及ぼします。

●カギを握るメラトニン
脳から分泌されるホルモンで、
疲労に応じて眠りを深くさせたり、
「昼は活動、夜は休息」といった
リズムを整えたりする働きがある

・脳の活動を抑えて休養させる
・決まった時間に眠くなり、
 一定時間に目が覚める

発達障害の子供に多い睡眠障害の対策は?

そんな中、発達障害の子供の
睡眠障害の治療薬として、

メラトニンを主成分とする飲み薬
「メラトベル」が公的医療保険で認められました。

スポンサードリンク

2020年の6月から医療現場で処方されています。

メラトニンは、応保ベイでは
睡眠薬サプリメントがあります。

日本では従来、医療品として承認されておらず、
個人輸入などの方法で使われてきました。

睡眠障害を抱える発達障害の
6~15歳の子供99人を対象とした
メラトベルの治験では、

服用から約半年間で眠りにつくまでの時間が
27.5~31.5分短くなりました。

昼間に強い眠気を催したり、
頭痛が起きたりするケースがありましたが、
死亡などの重い副作用は確認されていません。

小2からADHDの治療を
続けている男児の例では、

深夜まで寝付けず、
眠っても1時間に1回は起きてしまい、

睡眠不足のストレスで
学校での問題行動も増えるなど、
悪循環の状態に陥っていましたが、

メラトベルで治療を始めて、
1~2週間で寝起きが良くなりました。

学校での態度も落ち着き、
親御さんも安心したということです。

睡眠障害の治療には生活リズムを
整えることも欠かせません。

朝日の光を浴びる、
朝食をとる、昼間に体を動かす、

といった生活習慣の改善も併せて
進める必要があります。

●発達障害の子供の場合
自閉症スペクトラム障害や、
注意欠陥・多動性障害(ADHD)、
学習障害などの「発達障害」の子供は、
睡眠障害を抱える割合が高い。

睡眠不足による症状が悪化し、
学校生活や家庭にも影響を及ぼす恐れがある
       ↓
メラトニンを補う初の治療薬
「メラトベル」が2020年6月に登場

●生活習慣も大切
・朝に陽の光を浴びる
・朝食をとる
・昼間に体を動かす

まとめ

いかがだったでしょうか?

睡眠障害の治療で、
薬は補助的なものですので、

自然な眠りには生活習慣の
見直しも重要ですよ。

関連記事:幼児の睡眠時間は短いとだめ?理想や意味は?見直し方とお昼寝の必要性
     睡眠障害はなぜ起きる、どんな病気?診断方法や治す方法は?



スポンサードリンク

-健康, 生活
-,