水虫になぜなるのか、どんな症状で治療や予防をするには?

健康 生活

水虫になぜなるのか、どんな症状で治療や予防をするには?

スポンサードリンク

真菌(カビ)が皮膚に
入り込んで水ぶくれができ、

かゆみに悩まされる
水虫などの皮膚真菌症は、
誰もがかかりやすい病気です。

特に水虫の患者は日本人の
5人に1人と言われています。

放置すると慢性化する恐れがあり、
予防と治療の徹底が重要です。

そこで今回は、水虫になぜなるのか?
また、どんな症状で治療や予防をするには
どうすればよいのかについてお伝えします。

スポンサードリンク
  

水虫になぜなるのか?

皮膚につくカビは表面の角質をエサにし、
温度25~30度、

湿度約65%以上の
じめじめした環境を好みます。

皮膚がこうした状態だとカビは繁殖し、
角質に深く侵入しようとします。

この際の免疫反応が水ぶくれや
腫れに繋がります。

梅雨の時期に発症が
増えるとされますが、

暖房や加湿器を使うこれからの季節も
気を緩められません。

水虫(足白癬)は、
カビの一種の水虫菌(白癬菌)が
足の裏や指の間に感染しておきます。

水虫菌温泉施設のバスマット、
居酒屋のサンダルなど、

不特定多数の人が
利用するものにあふれています。

水虫菌が足の爪と皮膚の間に入り込むと、
爪水虫(爪白癬)を発症します。

蒸れやすい胸の下側やわき、
脚の付け根などは
カンジダ菌によって炎症が起きます。

汗の量が多い人は皮膚の表面に常在する
マラセチア菌が胸や背中に症状を引き起こします。
 
●皮膚真菌症になりやすい部位
手の指
胸の下側
わき
脚の付け根
足の指・裏
・汗の流れやすいところに注意
・しっしんなどと間違えるケースも
 

水虫はどんな症状?

水虫になると、足の皮膚が白くふやけたり、
赤くなってむけたりします。

足の裏やかかとが硬くなって
痛むこともあります。

ただ、かゆみを感じるのは
1割程度とされています。 

そのため放置していると
症状が慢性化して、治りにくくなります。

爪水虫は爪全体や一部が変形しますが、
かゆみは少なくなって、

放おっておくと水虫を再発させたり、
家族に感染させたりします。

カンジダ菌やマラセチア菌が
原因の場合は患部に赤いぶつぶつが見られ、

かゆみや痛みがありますが、
無症状のひとも多くいます。
 
糖尿病の人が注意すべきなのが
水虫と爪水虫です。

神経障害を併発していると、
症状の悪化で患部が化膿しても
痛みに気づかず、

最悪の場合、足が腐る
「壊疽」のため切断に至ります。

スポンサードリンク

近年は糖尿病患者らを対象に
足の健康をチェックする

「フットケア」に取り組む
医療機関も増えています。

 

 
●水虫菌による症状
水虫(足白線)
・足の裏や指の間がカサカサし、
 かゆくなる
・ジュクジュクし、水ぶくれができることも

爪水虫(爪白癬)
・爪に水虫菌が入り、
 爪が白や黄色にに濁り、もろくなる
・爪の変形が進むと痛みで歩けなくなることも

水虫を治療や予防をするには?

水虫に限らず、皮膚真菌症の治療は、
抗真菌薬の塗り薬を患部と
その周囲に塗るのが基本です。

症状が進んでいたり、
塗り薬が効かなかったりすると、
内服薬を飲むケースもあります。

大事なのは塗る期間です。

水虫では生じようが
収まるまで1ヶ月以上、

再発防止には1ヶ月半~2ヶ月以上は使い続けます。

爪水虫の場合は内服薬を半年程度続けますが、
近年、副作用が少ない塗り薬が登場し、
治療に使われています。

予防には、蒸れやすい部位を丁寧に洗い、
よく吹いて乾かすのが効果的ですが、

拭きすぎて皮膚に傷が付くと
感染しやすくなります。

水虫菌は足に付いて12~24時間で
角質に侵入するとされ、
1日1回は丁寧に足を洗うことが大切です。

●抗真菌薬の塗り方
・両足の裏にまんべんなく
・側面やくるぶしの近くも塗る 

●予防・再発防止には
・指の間などを丁寧に洗う
・入浴後は丁寧に拭き取る
・患者とはバスマットを共用しない 
・スキンケアを怠らない

まとめ

いかがだったでしょうか?

水虫(足白癬)には、処方薬と
同成分の市販薬もありますが、
使い方を誤ると治りません。

再発や家族への感染の恐れがなくなるまで、
きちんと治療するには意思の助言が重要です。

塗り方などの指導も受けられますので、
気軽に皮膚科を受診してくださいね。

関連記事:高齢者が足の爪を変形させないようにする爪切りのポイントは?
     しもやけができる仕組みやかゆい理由は?予防対策には手袋や食事が大事?




-健康, 生活
-,