遺族がもらえるお金がある?その金額はいくら?

生活

遺族がもらえるお金がある?その金額はいくら?

スポンサードリンク

家族を亡くした悲しさは
筆舌に尽くしがたいですが、

残された妻や夫など遺族には、
その後の人生に向けた、
金銭面のサポートがあります。

そこで今回は、
遺族がもらえるお金の金額や
最低限すべきことについて
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

遺族がもらえるお金がある?その金額はいくら?

夫や妻が亡くなったらまず、
自治体に死亡届を出します。

退職後などで国民健康保険(国保)に
入っていた場合は、

自治体に死亡届けを出すと同時に、
保険証も返却しまししょう。

返却しないと保険料を
払い続けることになります。

手続きが遅れると、
払いすぎた保険料が
戻ってこないこともあります。

自治体などが遺族らに用意している
サポートを確認しましょう。

国保の加入者が亡くなると、
遺族は葬祭費を受け取れます。

自治体によって差がありますが、
1万~7万円が給付されます。

葬儀を行わず火葬のみの場合は
給付しないなどの
条件がついた自治体もあります。

会社員など健康保険(健保)の
加入者がなくなった場合、

埋葬料として5万円程度を受け取れます。

申請窓口は国保であれば自治体、
健保であれば加入者の
勤務先などになります。

国民年金の加入者が老齢基礎年金を
受け取らずに亡くなった場合、
遺族は死亡一時金を受け取れます。

国民年金保険料の納付期間によって、
遺族に12万~32万円が一括で支給されます。

さらに、国民年金の加入者の遺族で
子供(18歳の年度末まで)がいる場合や、

子供のみが残された場合、
遺族基礎年金を受け取れます。

受給額は子供が一人いる
配偶者だと年に約100万円で、
子供の数によって金額が加算されます。
 
厚生年金の加入者の遺族は
遺族厚生年金を受け取れます。

亡くなった人が老齢年金を受給していた場合、
公的年金の保険料を納めた期間と

免除された期間の合計が
25年以上あることが必要です。

子供の年齢による制限はなく、
子供がいなくてもかまいません。

妻を亡くした夫は、55歳以上の人が対象です。

父母、孫、祖父母が
受給できうる場合もあります。

遺族厚生年金の額は原則、 
亡くなった人が受け取るはずだった

老齢厚生年金(報酬に応じた部分)の
4分の3となります。

分からないことがあれば、
年金事務所の窓口や、
ねんきんダイヤル(0570-05-1165)
確認しておきましょう。

パートナーが病気やケガで亡くなった場合、
高額な医療費または介護費を
払っているケースもあります。

こうした場合、自己負担額の上限を
超えた部分は取り戻せるので、
忘れないようにしましょう。 

身内を亡くした場合、大変なのが
通帳などをたどって契約関係を把握して、
解約手続きなどを取ることです。

スポンサードリンク

まずは、亡くなった人の
銀行などの口座を確認します。

複数の金融機関に講座を
設けているこてもあったり、

それぞれの通帳を捜さなくては
ならないケースも出てきます。

亡くなった人が生命保険料に
加入している場合は、

保険会社や保険の
種類などの情報も必要です。

遺族などの受取人が請求しないと、
保険金が支払われません。

請求期限はし死亡翌日から3年以内で、
期限を過ぎると保険会社と
交渉する必要があります。

クレジットカードも重要です。

カードを使って携帯電話や、
通信販売や動画配信といった

インターネットの定額制サービスなどの
料金を支払っていることが多いので、
解約するのにカード情報は必要不可欠です。
 

   
●遺族が受けられる主なサポート
            概要        申し込み期限
葬祭費・   国民健康保険や健康保険の  ・葬儀から2年(国民健康保険) 
埋葬料の給付 加入者がなくなったり、   ・死亡日の翌日から2年 
       葬儀を行ったり埋葬されたり  (健康保険)
       した場合に支給される

死亡一時金  国民年金を3年以上納付した  ・死亡日の翌日から2年
       加入者が老齢基礎年金を
       受け取らずに死亡した場合、
       12万~32万が支給される
        
遺族基礎年金 国民ん金の加入者の遺族で  ・死亡日の翌日から5年
       子供(18歳の年度末まで)が
       いる場合または子供のみが
       残された場合、支給される
 
遺族厚生年金 厚生年金の加入者の遺族らが ・死亡日の翌日から5年
       対象で、原則亡くなった人が 
       受け取られるはずだった老齢
       厚生年金の4分の3を支給される。
       妻が亡くなった場合、夫などは
       年齢制限がある
 

まとめ

いかがだったでしょうか?

生前簡素な生活をしていても、
契約関係の整理に時間が
かかってしまうものなので、

元気なうちに、
銀行口座や生命保険など、

お金にまつわる情報は、
家族間で共有しておいてくださいね。

関連記事:終活に便利なグッズや荷物の整理を手伝ってくれるサービス、葬儀費用やお墓選びは?
     死後離婚の手続きの方法やその影響とは?



-生活
-