コロナ禍で家族を支えるにはどうする、できることは?

健康 生活

コロナ禍で家族を支えるにはどうする、できることは?

スポンサードリンク

感染症が大流行すると、
対策を取っていても、

自分や家族が感染するのではないか
という不安がつきまといます。

不確かな情報を信じて広めたり、
思いも寄らず人に偏見を抱いたりしかねません。

普段にも増して家族で支え合い、
不安を和らげることが需要になります。

そこで今回は、コロナ禍で
家族を支えるにはどうしたらいいのか、

できることはなにかについて
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

コロナ禍で家族を支えるにはどうする、できることは?

困難な状況下では、
家族の新しい関係を作るくらいのつもりで、
本音で語り合うようしてください。

不安も家族間で共有することで、
軽くできます。

感染症の大流行時は、
感染予防のため、

外出などが制約され、
家庭内でも手洗いなどの対策を
気を緩めずに行う必要があります。

緊張感の中、仕事や家事、
勉強なども怠ることはできず、
ストレスをためることになりがちです。

家族で乗り切っていくには、
抱えている仕事など、

自分のことを普段以上に積極的に話す一方、
意識して聞き上手になることが大切です。

家族だから話さなくても
わかるという考えを捨ててください。
 
気軽に話せて
「受け入れられている」
と感じられれば、

困難な状況下でも安心感につながります。 

 
●家族間で聞き上手になるための心構え
・話し手のテンポに合わせ、
 相づちを打ったり、うなずいたりする。
・途中で言葉を挟まず、話が一段落してから発言する
・話し相手の伝えたいという気持ちを理解する
・話の内容の良し悪しを評価せず、
 説教もしない
・自分の興味や関心のためではなく、
 話し手の状況を知るために質問する
・むやみに助言しない
・自分が正しく理解できているか、
 話し相手に時々確認する
・話し手の言葉だけでなく、全体に目を配る

 
配慮がより必要なのが、子供です。

何が起きているのか理解できるよう、
親子で話し合うことが大事です。

例えば、慣れないマスクに
不満を感じていれば、理由を説明します。

国立成育医療研究センターが9~10月、
新型コロナウイルス感染症症を巡って

全国の小中高生約2000人に行った調査では、
約7割がストレスを感じていました。

複数回答で、42%が
「コロナのことを考えると嫌な気持ちになる」
を、

30%が「すぐにイライラする」を選びました。

スポンサードリンク

子供にストレスがあるかを知る手かがりとして、
下記のチェックリストのり洋をお勧めします。

心と体の変化するもので、
2011年の東日本大震災や
2016年の熊本地震でも使われました。

合計で5点以上の場合、
スクールカウンセラーなどへの
相談も検討するとよいでしょう。

親子で回答を選びました見ながら、
なぜそうなったのか話し合うだけで、
子供は気が楽になります。
 
  

●子供の心と体のチェックリスト
※5点以上の場合要相談
この1週間どれくらいありましたか  ない 少しある かなりある 非常にある 
1.なかなか眠れない         0   1    2    3
2.むしゃくしゃしたり、       0   1    2    3
  いらいらしたり、
  かっとなったりする
3.怖くて落ち着かない        0   1    2    3
4.自分が悪い(悪かった)と     0   1    2    3
  責めてしまう
5.頭やお腹が痛かったり、      0   1    2    3
  体の調子が悪かったりする

  
 

感染症が長引けば、
帰省なども難しくなります。

遠方に住む高齢者の
両親への気配りは欠かせません。

定時に電話連絡することを心がけてください。

外出の機会が減った親には、
体を適度に動かしているか、
食事を取れているか聞くだけでよく、

曜日の時間を決めると、
親は張り合いができます。

兄弟が協力して、
電話を分担してもよいですよ。

心配な場合は、親の居住地の
地域包括支援センターに
相談してみる方法もあります。

介護の必要がない
高齢者の相談にも乗ってくれます。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

コロナ後を見据えて、
親との新しい交流様式を

作る機会だと捉えて、
連絡方法を考えてみてくださいね。

関連記事:新型コロナウイルスがうつらない、うつさない感染予防対策!
     新型肺炎の対策方法や感染が気になった場合の相談窓口は?



-健康, 生活
-,