新型コロナの医療費引き上げはいつからで、その負担はいくら?
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、
2021年4月から時限的に、
医療機関や薬局で支払額が上がります。
そこで今回は、新型コロナの
医療費引き上げはいつからで、
その負担はいくらかについて
お伝えしてまいります。
新型コロナの医療費引き上げはいつからで、その負担はいくら?
医療機関や薬局な度にとっては、
受け取る診療報酬が引き上げられます。
通常の初・再診料や検査代に加えて、
初診、再診で1回50円、入院で1日100円、
調剤で1回40円、訪問看護で1回50円が
それぞれ上がります。
これに伴って、患者の窓口での支払は、
自己負担が3割の場合、
12~30円ふ増えます。
新型コロナウイルスの
感染者が増えたため、
医療機関や薬局は防護具の
装着などの感染防止策を
取らなければならなくなったり、
感染防止に関する
職員向け研修を開いたりして、
費用負担になっていることに対して、
厚生労働省は一定の手当てを
することにしました。
報酬が手厚くなることで、
受診控えなどで、患者が減って、
経営が苦しくなっている
医療機関の支援にも繋がります。
今回の深慮報酬の引き上げは
9月までの特例措置で、
10月以降基本的に延長しない方向です。
これとは別に、
2020年12月中旬からは、
6歳未満の乳幼児を外来で
診察する医療機関などの診察報酬が、
医科で1000円、歯科で550円、
調剤で120円上がりました。
乳幼児は診察室や待合室で
動き回ることが多く、
スタツフが椅子やドアノブの
消毒などの感染対策を行う機会が増えるため、
厚労省が報酬の増額を決めました。
自己負担は2割の場合、
24~200円上がりますが、
自治体の助成によって軽減されます。
●4月からの医療費の引き上げ
初診・再診など・・・1回50円
入院・・・・・・・・1日100円
調剤・・・・・・・・1回40円
訪問看護・・・・・・1回50円
※自己負担が3割の場合、
窓口での支払は12~30円増える
まとめ
いかがだったでしょうか?
なお、今年の10月から
2020年3月までは、
引き上げ幅が約半分となって、
医科500円、歯科280円、
調剤は60円となりますので
注意してくださいね。
関連記事:新型コロナで収入が減った人の国民年金が免除、減免される?猶予は?
新型コロナは医療保険の給付金でいくらもらえる?