潰瘍性大腸炎の症状や治療法、投薬治療の注意点は?潰瘍性大腸炎の症状や治療法、投薬治療の注意点は?

健康

潰瘍性大腸炎の症状や治療法、投薬治療の注意点は?

スポンサードリンク

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に
炎症が起きる難病です。

症状が改善しにくい患者に
使える薬が増えてきており、
治療の選択肢が広がっています。

そこで今回は、
潰瘍性大腸炎の症状や治療法、

投薬治療の注意点について
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

潰瘍性大腸炎の症状や治療法は?

この病気は、下痢や血便、
腹痛などの症状が出ます。

治療で良くなっても、
しばらくして再び症状が出ることもあります。

発熱や貧血、体重の減少などに
悩まされる人もいます。

患者の大腸の粘膜に炎症が起こる原因は、
本来、病原体から体を守る免疫細胞が

誤って過剰に働くためと考えられています。

国内の患者は、推定22万人です。
年代は幅広く、

70歳代や80歳代で発症する人もいます。

腸内細菌のバランスの乱れや
食の欧米化などが

発症に関わるとされていますが、
詳しくはわかっていません。

通常は、薬で大腸の炎症を抑え、
症状が出ない状態を保つようにします。

5-ASA製剤(メサラジン)やステロイド薬です。

ステロイド薬は、副作用に注意が必要です。
使い続けると、顔がむくんだり、
体重が増えたりすることがあります。

脚の付根の骨が壊死したり、
骨粗鬆症になったりする恐れもあります。

このため、原則、長期間にわたって使いません。

ステロイド薬をやめると、
再び症状が出てしまう場合などは、

免疫の働きをコントロールする
免疫調整薬を使います。

それでも症状が治まらない場合は、
生物学的製剤などの薬を検討します。

これらの薬は、免疫細胞の活性化を
促す物質・サイトカインの働きを抑えたり、

炎症を招く免疫細胞が
腸内に入るのを防いだりします。

 
●潰瘍性大腸炎の特徴
・大腸の粘膜に炎症が起きる
・発症原因は不明
・患者は推計22万人

主な症状
血便、下痢、腹痛
良くなったり悪くなったりを繰り返す
    ↓
ひどくなると....
発熱、貧血、体重減少

潰瘍性大腸炎の投薬治療の注意点は?

最近では治療に使える薬も増えてきており、
45歳の男性の例では、

10年ほど前に潰瘍性大腸炎を発症し、
近年には症状が悪化して血便が治まらず、
高熱も出るようになりましたが、

スポンサードリンク

「TNFa」というサイトカインの働きを抑える
生物学的製剤「レミケード」などを使うと、
炎症が治まったということです。

生物学的製剤などについて、
注射薬や点滴薬、飲み薬という具合に
投与の方法も様々です。

患者さんの生活スタイルなどによって
薬を選択します。

火事用な免疫反応を抑える治療には、
「血球成分除去療法」もあります。

患者から血液を取り出して、
装置で炎症の原因となる

白血球をのぞいて
再び血液を体内に戻します。

安全な治療法とされていますが、
頻繁に通院することが必要です。

様々な治療を行っても
症状がおさまらない場合は、

大腸を他既出する手術に
踏み切ることもあります。

症状が抑えられていれば、
食事制限などは必要なく、

ただ、免疫を抑える薬を使っている人は、
感染症にかかると重症化する恐れがあります。

こまめな手洗いやマスクの着用といった
感染予防に努めることが大切です。 

●一般的な治療薬の使い方
軽症

5-ASA製剤
   ↓   
ステロイド薬
   ↓免疫調整薬
生物学的製剤など

重症
 
主な薬剤名
・レミケード
・ヒュミラ
・シンポニー
・エンタイビオ
・ステラーラ
・ゼルヤンツ

●薬以外の治療法
・血球成分除去療法
炎症の原因となる白血球を取り除き、
過剰な免疫反応を抑える

・手術で大腸を摘出する

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

本文でもお伝えしましたが、
投薬治療しているといっても
感染症にかかると命に関わりますので、

手洗いやマスクの着用などの
感染予防に努めてくださいね。 

関連記事:潰瘍性大腸炎はなぜ起き、どんな病気や症状?治す方法や選択肢は?
     大腸憩室症の症状や原因、治療方法は? 



-健康
-,