教育費にはいくらかかる、その準備の方法は?教育費にはいくらかかる、その準備の方法は?

保険 生活

教育費にはいくらかかる、その準備の方法は?

スポンサードリンク

いよいよ受験シーズンですが、
教育費は子供が小さいうちから
効率よく準備して、

将来の可能性を広げておきたいところです。

そこで今回は、教育費には
いくらかかるのか、

その準備の方法について
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

教育費にはいくらかかる、その準備の方法は?

大学までの教育費は、国公立か市立か、
文系か理系かなどにもよりますが、
1000万円から2000万円以上かかります。

そのため、早めの備えが肝心です。

子供が生まれたらまず、学資保険....
そう考える人も多いでしょう。
 
学資保険は、子供に必要な教育資金を
準備する保険商品です。

原則として父母のいずれかが契約者となり、
子供が一定の年齢になった時に
満期保険金が給付されます。

ためる時期と金額が明確で、
貯蓄性に優れています。

例えば富国生命保険の
「みらいのつばさ」に、
子供が0歳の30歳男性が加入したとします。

子供が11歳までに払込を終えて、
22歳で満期金を受け取るプランで、
月々の保険料は1万4354円です。

払込総額189万4728円に対して、
受取額は200万円です。

支払額に対する受取額の割合を示す
「返戻率」は105.5%です。

加入時の親の年齢が高いほど
保険料が高くなるほか、
子供の年齢に上限もあります。 

一般的に、子供が3歳になるまでに
加入した方がよいと言われています。

アフラック生命保険が販売する
「アフラックの夢みるこどもの学資保険」

日本生命の「ニッセイ学資保険」のように、
出生予定の140日前から加入できる商品もあります。

保険料の払込期間終了までに
契約者が死亡するなどした場合、

原則として以降の保険料が免除されるため、
万一の時も教育資金を確実にためられます。

高校入学時など早い時点で
一時金が出る商品は、

受取総額が払込総額を
下回ることもあります。

払込を短期間で終えて、
その後の運用期間を長くして、
満期返戻金を増やすこともできます。

ただし、その場合は支払い1回あたりの
保険料は高くなります。

   
●学資保険の加入例

商品名:みらいのつばさ
払込期間:11歳払い済み
支給時期:22歳
払込総額:189万4728円
受取総額:200万円
返戻率:105.5%
特徴:きょうだい割引も用意
   18歳時に祝い金100万円あり
 

商品名:アフラックの夢みる
    こどもの学資保険(アフラック生命保険)
払込期間:10歳払い済み
支給時期:大学入学時、大学2年、
     大学3年、大学4年
払込総額:305万5200円
受取総額:300万円
返戻率:98.1%
特徴:出生予定日140日前から加入可能  
   高校入学時に学資一時金50万円あり

スポンサードリンク

商品名:ニッセイ学資保険(日本生命保険)
払込期間:18年
支給時期:18、19、20、21、22歳
払込総額:288万3600円
受取総額:300万円
返戻率:104.0%
特徴:出生予定日140日前から加入可能  
   祝い金ありプラン用意
※プランは一例です。いずれも払込期間や支給時期などが
 異なる複数のプランがあります。受け取り総額は祝い金、
 学費一時金を含む 

一方、マイナス金利の影響で学資保険の
販売が停止されるケースもあります。

終身保障のせ異名保険を
教育資金に充てる人が増えています。

お薦めなのが
「低解約返戻金型」の終身保険です。

払込期間中に解約した場合の返戻率は、
一般終身保険より低いものの、

割安の保険料で
一生涯の保障を受けられます。

保険料の払込はー期間終了後、
据置期間が長いほど返戻率が上がります。

解約の時期は任意で決められ、
教育資金に充てるなら、

保険料の払込を早めに終わらせて、
進学時など費用がかかるタイミングで
解約しましょう。

契約者である親が死亡した場合、
満期まで返戻金を受け取れない学資保険と違い、
死亡保険金をすぐに受け取れるのも特徴です。

まとまった金額を当面の
生活費などに充てることができます。

保険商品だけに頼らず、
児童手当などと組み合わせるのもよいですね。

児童手当は原則として
中学卒業までの子供一人につき
月1万~1万5000円が支給されています。

現在は所得制限(専業主婦世帯で子供2人の場合、
         年収960万円未満)を超えても、

月5000円が特例給付として支給されています。

手を付けず月々貯蓄しておけば、
中学卒業のまでに約200万円
(所得制限世帯の場合は約90万円)
をためられます。

ただし、児童手当の所得制限は
今後、条件が変更され、

一定以上の年収がある
高所得世帯への支給が廃止される方向です。

つみたてNISA(ニーサ)
活用するのも手です。

最超20年間の運用ができ、
運用益が非課税になります。

元本割れのリスクもあるため、
これも保険商品や児童手当の積み立てなどと
組み合わせるとよいでしょう。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

子供の医療保障などの
特約が付いたものは、
その分保険料が高くなります。

子供の医療費は自治体の助成も使えます。

その他の特約も、必要性を
よく考えてみてくださいね。

関連記事:ネット生命保険の手続や流れ、メリットとデメリットは?
     確定申告の医療費申告は家族の誰がすればいい?扶養や別居の場合は?



-保険, 生活
-,