相続放棄の手続きの流れや事例は?相続放棄の手続きの流れや事例は?

生活

相続放棄の手続きの流れや事例は?

スポンサードリンク

相続というと、遺産をどう分け合うかに
関心が集まりがちですが、

故人に借金があった場合などは、
財産を受け継ぐ権利や義務を一切拒否できる
「相続放棄」も考える必要があります。

そこで今回は、相続放棄の手続きの流れや
事例についてお伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

相続放棄の手続きの流れや事例は?

相続放棄は民法で自らに相続があることを
知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所に
申請する必要があります。

手続きをしないと、資産も負債も
相続することを選んだと見なされます。

葬儀屋法要などもある仲、
3ヶ月で借金の有無を調べるのは大変ですが、

消費者金融系の日本信用情報機構、
銀行系の全国銀行個人信用情報センターなどに

個人の借り入れ状況などを
問い合わせる選択肢もあります。

相続の対象になるのは金銭だけではなく、
「連帯保証人の立場」も
引き継がれる点にも注意すべきです。

保証人になった本人でさえ
忘れていることがあるので、

やっかいですが、家族で話し合う機会を持ち、
情報を共有しておくことも大切です。

また、相続を放棄しても
民法上の相続財産ではないため、

死亡保険金や遺族年金は
受け取れることは覚えておきましょう。

ここである事例をご紹介します。

関東地方在住の女性が
夫を亡くして3年がたったある日
督促状を受け取りました。

銀行の住宅ローン債権を買い取った
保証会社からで、約1200万円の
支払いを求める内容でした。

驚いて調べると、夫名義で購入後、
10年前に競売にかけられた家の
ローンが約2400万円残っていました。

女性は急いで相続放棄などを取り扱う
司法書士に相談した後、

即座に家庭裁判所で
相続放棄の手続きを試みましたが、
申請は認められませんでした。

その理由としては、女性が夫の残した
預金約300万円を相続していたためでした。

相続では、資産を一度受け取ってしまうと、
後から分かった借金も全て背負うことになります。

このケースでは女性の息子と娘にも、
残るローン約1200万円について、
それぞれ約600万円を負担するよう
保証会社から催促状が届きました。

司法書士が相続放棄の手続きをしたところ、
息子と娘の方は認められました。

これは遺産を受け取っていなかったことが
大きく影響したと思われます。

ただ、相続放棄をできても、
喜んでばかりはいられません。

相続には優先順位があり、
上位の人が放棄すると、

最初は相続人でなかった親族に
負債が引き継がれてしまうからです。

今回の事例でも、
息子と娘が放棄したことで、

スポンサードリンク

亡くなった男性の弟ら
6人に借金が相続されてしまい、
親族間のトラブルに発展しました。

相続放棄の真実を親族にも伝えた上で、
同じように放棄の手続きをするように
促さないといけません。

預貯金や不動産などの資産はあるものの、
隠れた借金があるかもしれず心配な場合は、
「限定承認」を選択することもできます。

限定承認を行うと、
多額の負債が後に発覚しても、
相続した資産以上に支払う必要がありません。

例えば、預金1000万円と
借金100万円がある人の相続になったとします。

1年後、新たに1500万円の借金が見つかっても、
相続人の支払いは900万円で済むというわけです。

ただ、限定承認の手続きは
相続放棄に比べても煩雑です。

親や親族の死去を知ってから3ヶ月以内に、
相続人全員で家庭裁判所に
申請する必要があります。

手続きに4~5ヶ月かかることがありますが、
不安な人は、リスクを軽減する手段として
検討してみてくださいね。

●相続や相続放棄の流れ
           被相続人の死亡
              ↓
           資産や負債の調査
負債が預貯金などの  資産と負債のどちらが  預貯金などの資産が
資産より多い     多いかわからない    負債よりも多い 
   ↓          ↓            ↓
  相続放棄       限定承認       相続(単純承認)
相続人としての    資産を相続した     資産、借金などを全て
権利を何も受け    後に負債が判明     受け継ぐ。手続きしな
継がない。死亡    しても、弁済は、    けば、自動的に単純承 
保険金や遺族年    受け継いだ資産     認したことになる
金は受け取るこ    の範囲にとどま
とができる      る

まとめ

いかがだったでしょうか?

司法統計によると、相続放棄の件数は
2019年で訳22万5000件と、
10年前の約1.4倍に増えました。

ですので困ったら、早めに専門家に
相談してくださいね。
    

関連記事:相続税の対策としておこなう生前贈与の注意点や ポイントは?
     死後の手続きや相続の準備の方法は?



-生活
-