初任給の明細の見方や手取りの仕組みは?初任給の明細の見方や手取りの仕組みは?

保険 生活

初任給の明細の見方や手取りの仕組みは?

スポンサードリンク

初めての給与明細を目にした
新入会社員の中には、

働き始めたばかりなのに早くも
所得税などが引かれているのを
不思議に思った人もいるでしょう。

いわゆる「額面」と「手取り」の違いなどの
仕組みも含めてお伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

初任給の明細の見方や手取りの仕組みは?

額面と手取りの違いを知るには
給与明細をよく見ることです。

給与明細は「支給」と
「控除」の欄に大別されています。
 
支給の欄には、基本給や
超過勤務手当などの金額が列記され、

合計が「総支給額」(額面)
として示されています。

控除の欄を見ると、
厚生年金保険料、健康保険料、
雇用保険料といった項目が並びます。

その合計を総支給額から差し引いたものが
「差引支給額」として載っています。

これが「手取り」で、
実際に給与口座に振り込まれる金額です。

ちなみに、月給が8万8000円未満の場合は、
所得税の源泉徴収は行われません。

学生アルバイトの場合は、
社会保険の加入対象外で保険料の天引きも
行われていない場合も多いです。

社会人と学生アルバイトとの違いがここにあります。

所得税は毎月の給与に基づいて仮計算し、
源泉徴収されます。

年末に、その年(1~12月)の
給与総額をもとに計算し直して、

その税額と、源泉徴収された
税額とを比較します。

多すぎた場合は、
12月の給与で差額を還付します。

これが「年末調整」です。

社会人1年目は年末調整で
税金が還付されることが多く、

月々の源泉徴収は12ヶ月分の
給与の支払いを前提に計算されますが、

新入社員の給与は4~12月の9ヶ月分なので、
12ヶ月分をベースにすると
取り過ぎになるためです。

住民税は、社会人1年目は徴収されませんが、
2年目からかかり、3年目は税額がさらに増えます。

住民税は、1~12月の給与総額(賞与を含む)に
基づいて税額が決まり、

12分割されて翌年6月から
翌々年5月まで月々の給与から徴収されます。

2年目の6月から3年目の5月までの
税額は1年目の4~12月の給与総額がベースですが、

3年目の6月からは2年目の1~12月の給与が
そっくり税額には反映されます。

3年目に税額が増えるのはこのためです。

厚生労働省が2019年に実施した
賃金構造基本統計調査によると、
大卒の初任給は平均で21万200円で、

この水準だと、給与所得控除や
基礎控除などを差し引いた

課税所得に対してする所得税率は
5.105%(復興特別所得税を含む)となります。

スポンサードリンク

住民税の税率は10%だから、
フルで住民税がかかるようになると、
毎月の所得税の2倍ほどが天引きされます。

厚生年金、健康保険、雇用保険は
「社会保険」といわれます。

保険料は会社負担分と併せて納付されます。

厚生年金の保険料は本人負担が9.15%で、
健康保険の保険料は、

協会けんぽ加入の場合で
平均5%(東京都は4.92%)です。

雇用保険は一部業種を除き0.3%で、
三つを合計した14%強が、
給与から天引きされます。

厚生年金と連行保険の保険利用は、
4月から天引きされる会社と、
5月から天引きが始まる会社があります。

賞与(ボーナス)から天引きされるのは
所得税と社会保険の保険料です。

賞与から源泉徴収される所得税額は
前月の給与の支給額によって税率は決めまるため、

賞与の金額は関係なく、
分かりにくくなっています。

社会保険料は月々の給与と同じく
額面のおおむね14%が天引きされます。

●新入社員の4月分給与明細の例
支給 
基本給     21万
超過勤務手当  0
家族手当    0
通勤手当    9000
総支給額   21万9000

控除
所得税      3980
住民税       0
厚生年金保険料 2万130
健康保険料   1万824
雇用保険料     657
労働組合費    3465
生命保険料     0
財形積立      0
控除額計    3万9056
差し引き支給額 17万9944

●新入社員の夏の賞与明細の例
支給
賞与   10万
総支給額 10万

控除
所得税      4084
住民税       0
厚生年金保険料  9150
健康保険     4920
雇用保険     300

財形積立      0
控除額計    1万8454
差引支給額    8万1546

まとめ

いかがだったでしょうか?

社会人1年目のうちに、
手取りの範囲内で月々生活する習慣を、
意識して確率することが重要ですね。    

関連記事:給与明細の見方、内容を理解したり貯蓄するためには?
     一人暮らしで払う税金や年金はいくら?保険料についても解説



-保険, 生活
-,