#post_titleo-157の発生原因や感染後の症状、予防法は?

健康 生活

o-157の発生原因や感染後の症状、予防法は?

スポンサードリンク

梅雨から秋にかけては
食中毒が増える時期です。

長官出血性大腸菌
「o-157」による感染症は、
その代表例です。

感染力が強く、合併症によって
命に関わることもある怖い病気です。

肉を食べる際はしっかり加熱するなどの
対策が必要です。

そこで今回は、o-157の発生原因や
感染後の症状、予防法について
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

o-157の発生原因は?

人間や動物の腸の中には、
様々な種類の菌がいます。

消化の働きを助けるなど
よい働きをする菌も多い一方、

病気につながる菌もあり、 
o-157はそうした病原性の大腸菌の一つです。

o-157は、牛や羊などの
家畜の大腸内にいます。

食肉を製造する工程で腸内の
o-157がまれに肉の表面に付いたり、

家畜の糞便に含まれた菌が排水や
土壌を介して農作物に
付いたりすることがあります。

こうして菌の付着した食物を体内に入れると、
3~5日の潜伏期間を経て、

o-157が出す「ベロ毒素」
という物質によって

大腸の細胞などが破壊され、発症します。

ベロ毒素を生む菌は
「腸管出血性大腸菌」と呼ばれ、
ほかにo-26、o-111などがあります。

感染経路の多くは食品によるものですが、
患者の便が付いたものから感染するケースや、
家畜に触れて感染するケースもあります。

 

●o-157の特徴
・100個程度でも症状を引き起こす
・酸に強く、胃の中でも殺菌されにくい
・75度以上、1分以上の加熱で死滅する
・潜伏期間は3~5日間
・ベロ毒素が腸などの細胞や赤血球を破壊する
 

●o-157の感染経路
牛などの家畜の大腸内にいる菌
 ↓        ↓
生産工程などで  土壌や排水を通じて
食肉に...     野菜に...
       ↓
   殺菌が不十分なまま食べる
   ・家畜との接触
   ・患者の便が付着したものを触る
 

o-157の感染後の症状は?

代表的な症状として起きるのは、
腹痛や発熱、下痢です。

やがて下痢に血が混じるようになり、
人によっては真っ赤な血便が出てきて
こうした症状が1~2週間続きます。

溶血性尿毒症症候群(HUS)
という合併症では、

赤血球が破壊されることによる
貧血や急性腎障害などの症状が出ます。

ベロ毒素が脳に回ることで脳症を併発すると、
意識の混濁やけいれんを引き起こします。

出血性大腸炎を発症した人のうち、
HUSや脳症などの合併症が起きる割合は
1~10%とされます。

1996年、堺市で起きた学校給食を
原因とするo-157の集団食中毒では、

患者訳9500人の打ち100人以上が
HUSを発症して3人が死亡し、

2015年、HUSの後遺症で
さらに1人が亡くなりました。

スポンサードリンク

決め手となる治療法はなく、
対症療法が中心になります。

水分の摂取や点滴によって
脱水症状となるのを防ぎ、

食事はおかゆのような
消化の良いもの取ります。

腸炎が重症化したり、
HUSを合併したりした時には
入院が必要になります。

さらにHUSを発症して貧血が
ひどくなると輸血を、

腎臓の機能低下が進むと
透析を実施する場合もあります。

●o-157の感染後の症状
脳症
けいれんや意識の混濁

溶血性尿毒症症候群
貧血、急性腎障害など

出血性大腸炎
主な症状として起きる。
激しい腹痛や下痢、嘔吐(おうと)、
発熱、血便など

o-157の予防法は?

o-157は、100個程度の少数でも
体内に入れば症状を引き起こす、
感染力の強い菌です。

酸にも強く、胃の中でも
殺菌されない一方で、

75度以上、1分以上の加熱で死滅します。

食材の加熱が、
予防の一番のポイントです。

肉は内部まで、
確実に日を通す必要があります。

子供や高齢者は生肉を食べるのは
できるだけ避けましょう。

野菜は理由水でしっかり洗い、
菌を落とします。

お湯にさっと湯を通すと
さらに安全です。

包丁やまな板などの調理器具は、
洗剤で洗い、ネットをうかけて消毒します。

調理器具や箸、トングは、
肉用と野菜用を分けて使うことで、
菌が広がることを防げます。

調理や食事の前に、
トイレの後には石鹸を使って
手を洗うことも大切です。

 

●o-157の予防のポイント
・はしや調理器具は、肉用と野菜用を分ける
・調理や食事の前、問の後は手をよく洗う
・肉は十分に加熱する
・調理器具は洗剤で洗い、熱湯で消毒する
・野菜は流水でしっかり洗う。
 さっと湯がくことでさらに効果的
 

まとめ

いかがだったでしょうか?

o-157による感染症は、
食材の加熱といった
基本的な対策で防げる病気です。

野菜はお湯にさっとくぐらせることで、
水洗いよりもさらに
感染のリスクを減らせますので、

小さな子どもやお年寄りのいる家庭では、
そこまで徹底してくださいね。    

関連記事:家庭で食中毒を防止する3つの方法 冷蔵庫、自然解凍、保存容器
     腸炎ビブリオ食中毒はなぜ起きるその原因や症状、防ぐには?



-健康, 生活
-, ,