不動産広告のチェックポイントや注意すべき点は?
マンションの購入を検討する際、
参考になるのが折込チラシなどの広告です。
そこで今回は、どんな点に注意して
必要な情報を読み取ったらいいのか
不動産広告のチェックポイントや
注意すべき点についてお伝えしてまいります。
不動産広告のチェックポイントや注意すべき点は?
新築マンションの折り込みチラシでは、
完成予想図とともに
「3LDK/〇〇00万円台~」という販売価格や、
「〇〇駅徒歩△分」などの立地情報、
モデル住居の専有面積や間取り図、
内外装の写真などが
掲載されることが多くありますよね。
チラシでは建物の外観や眺望、
豪華な設備に関心が行きがちですが、
不動産広告で最も重要なのは物件概要です。
物件概要は、不動産物件に関する規模や
価格などの基本的な情報を説明しているものです。
チラシでは裏面など
に小さな字で書かれていることが多く、
特に気を付けてほしいのが、専有面積です。
住宅ローン減税の適用条件は、
これまで床面積50平方メートル以上でしたが、
今年度から40平方メートル以上に緩和されました。
ただ、この場合の床面積は、
専有部分の壁の内側で計算した
登記上の面積になります。
広告掲載の床面積は、
壁の中心を基に計算した場合が多く
登記上の面積より広くなっています。
例えば、広告で42平方メートルでも
登記上は40平方メートル未満で、
控除の適用外になることもあります。
月々の支払いにも気をつけるましょう。
チラシに「頭金8万円、月々8万円~」
などと書かれているのは、
ローンの返済の目安であることもあり、
マンションの場合は、
購入価格のほか、毎月の管理費と
修繕積立金がかかります。
一般的にマンションは約15年ごとに
大規模な修繕が必要になります。
特に築30年前後で迎える修繕は、
配管の修理などが大がかりで
費用がかさむ場合が多くあります。
最寄りの駅からの徒歩時間は、
80メートルを徒歩1分として計算しています。
途中の信号や坂道などは考慮されていません。
敷地の広いマンションの場合などは
実際と異なることもあります。
広告の情報を参考に、
現地で建物や周囲の環境などを
しっかり確認することが大切です。
とはいえ、専門用語の多い
不動産広告の内容を隅から隅まで
理解するのは難しいですよね。
住宅は一生に一度だけ買う人が
ほとんどで知識がないのもやむを得ません。
そのためには、信頼できる業者を
見つけることが重要です。
見極めのポイントは、
広告での疑問点などに対して、
理由を明示して丁寧に
説明するかどうかです。
●チラシなどの広告で確認すべきポイント
最寄り駅から 80メートル=徒歩1分で計算。実際の
の所要時間 時間と異なることも
販売価格 人気があると次の販売機会に値上がりし、
人気がないと下がる
専有面積 住宅ローン減税は登記上で
40平方メートル以上が条件
修繕積立金 毎月の負担額が安いと、
後で多額の負担が生じる場合
用途地域 「商業地域」は主要駅の周辺部、
「準工業地域」には工場なども建つ
まとめ
いかがだったでしょうか?
業界によっては、内装の価値や
ローンの組み方などを
アドバイスしてくれる場合もあります。
広告に表れない情報も含めて、
説明をいとわない業者が望ましいです。
関連記事:一人暮らしの物件で安い部屋選びのコツと失敗しないポイントとは?
高齢者の住まいの種類や選び方、課題や注意点は?