#post_titlenisaの基本や注意点とは、2024年に制度が変更される?

生活

nisaの基本や注意点とは、2024年に制度が変更される?

スポンサードリンク

運用益などが課税されない
NISA(少額投資非課税制度)は、
老後資金の準備に活用できる仕組みです。

2024年に、中長期の資産形成を
促す方向で見直されることも決まりました。

そこで今回は、制度の基本と注意点や
変更内容についてお伝えしてまいります。
 

スポンサードリンク
  

nisaの基本や注意点とは、2024年に制度が変更される?

投資信託や株で資産運用すると、
通常は利益に所得税などかがり、
約20%差し引かれます。

これに対して、NISA口座を
開いて運用すれば、
売却益や株の配当などに課税されません。

現在の制度で、年間で120万円まで
株式や投資信託を購入できる

「一般NISA」は、
非課税の期間が5年間です。

一方、「つみたてNISA」は
年40万円までですが、
非課税期間は20年間と長いです。

いずれもその年の1月1日時点で
20歳以上の人が利用できますが、
どちらかを選ぶ必要があります。

20年間、投資信託を月3万円ずつ買い、
20年後に売却したケースで、

課税されないメリットを
確認してみましょう。

投資した元本は、20年で計720万円です。

これが、売却時点で
300万円値上がりしていたと仮定すると、

「つみたてNISA」を使って
投資していたAさんは値上がり駅が非課税で、
102万円に増えます。

一方で、運用益に約20%課税される
口座を使っていたBさんは

税金を約60万円納めることになり、
手元に残るのは約960万円となります。

低金利が続いており、
預貯金や個人向け国債などだけで
資産形成するのは厳しいですが、

長期にわたって投資することで、
運用益が非課税になるメリットが
大きくなる可能性があります。

若い世代は、年間に投資できる額は少ないが
じっくり資産形成できる「つみたてNISA」、

高齢世代の場合は
「一般NISA」の使い勝手がよいですね

最大の注意点は、投資によって
必ず利益が出るわけではないことです。

購入後に、株価が大きく
値上がりする場合もあります。

株も投資信託も、
値上がりして利益が出ることも、
損をすることもあります。

家計のやりくりにぎりぎり状態で
投資するのではなく、
余裕の範囲内で考えるべきです。

2014年にスタートしNISAの制度は、
2024年に一部変更されます。

最も中目されるのは
「一般NISA」です。

これまでの「1階建て」から
「2階建て」にリフォームされ、

随所に、安定的な資産形成を
促す狙いが見て取れます。

1階武分は承元が年20万円で、
比較的低リスクの投資信託などに対処を絞ります。

2階部分の上限は年102万円で、
現在の「一般NISA」のように

株式などでの運用も可能ですが、
滋養嬢廃止の可能性もある
「監理銘柄」などは対象外です。

原則として、1階部分を利用しないと
2回部分には進めません。

スポンサードリンク

限度額は1、2階合計で年122万円と、
現行とほぼ同じで、
非課税の期間も5年で変わりません。

口座を開設できる期間も5年延長され、
28年までとなります。

一方、より長期的な資産形成を促進するため、
 
2018年に導入された「つみたてNISA」は、
年間の限度額(40万円)や、

最長20年の非課税期間、
投資対象は変更なしで、

口座を解説できる期間が5年間延長され、
42年までとなります。

資産運用は、長期積立、
分散投資が王道です。

2024年の制度変更は、
中長期の資産形成を促す形となっています。

期間が伸びたことで、
非課税のメリットを享受できる
可能性も広がりました。

 

●NISAの概要と2024年以降の主な変更点
現在の制度
・投資上限
 年120万円
・対象
 投資信託、株式など
・売却益などの非課税期間
 5年

↓2階建てに

2024年以降
2階
年102万円
投資信託、株式など

1階
年20万円
低リスクの
投資信託など
 

つみたてNISA
・投資上限  
 年40万円
・対象
 低リスクの投資信託など
・売却益などの非課税期間
 20年

・24年以降も仕組みに変更なし
・口座開設期間を42年に延長。
 23年までに口座を開設すれば、
 20年間積み立て
 
  

2020年末時点でNISA口座の開設数は、
「一般NISA」約1221万口座、

「つみたてNISA」約302万口座
などとなっています。

長期の試算運用に適した
「つみたてNISA」の利用者は着実に増加中で、

新型コロナウイルス蔓延前の
2019年12月末と比べて約6割増えています。

コロナ禍で、将来への不安から、
資産形成の必要性を感じた人が
多いのではないかと分析されます。

一方、未成年の子や孫名義で
口座を開設する「ジュニアNISA」は、

利用が低調だったことなどから
2023年末て終了します。
 

まとめ

いかがだったでしょうか?

NISAについては売却のタイミングも難しく、
売却後にさらに値上がりすることはよくあり、

そんな時も、「損をした」と思わず、
10万円の利益でNISAの
節税効果が約2万円あったら、

そのお金でおいしいものを食べられる、
とポジティブにとらえるように
するとよいでしょう。

関連記事:老後資金をどう確保する?増やす手段や支出の抑え方、運用のおすすめは?
     idecoと積立nisaの違いを比較、どっちが得になる?



-生活
-,