生活

ねんきんネットの利用方法や試算の使い方は?

スポンサードリンク

将来もらえる公的年金の見込み額を知るには
どうしたらよいのか?

その疑問に応えてくれるのが、
パソコンやスマートフォンから調べられる、
日本年金機構の「ねんきんネット」です。

そこで今回は、
ねんきんネットの利用方法や
試算の使い方についてお伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

ねんきんネットの利用方法や試算の使い方は?

「ねんきんネット」
加入した年から現在まで、

保険料の未納がないかなど、
自分の年金記録を一覧できます。

利用は無料で、
初めて利用する際は新規登録画面で

自分の基礎年金番号や氏名などを入力し、
ユーザーIDの発行手続きを申請します。

5日程度でユーザーIDが書かれた
はがきが届きます。

自分で設定したパスワードを入力し、
ログインします。

マイナンバーカードを使う個人専用サイト
「マイナポータル」を経由して
ねんきんネットを利用する方法もあります。

マイナポータルの「もっとつながる」機能で
「ねんきんネット」と連携すると、

ねんきんネットIDがなくても
試算などが可能です。

試算は2種類です。

「かんたん試算」の場合、
月収などが現在と同じ条件のまま

60歳まで加入した場合の
見込み額が表示されます。

「詳細な条件で試算」の場合は、
「現在の職業を継続するか」や

「受給開始年齢」など自分で
入力した条件が反映されます。

試算は保存でき、複数パターンを
比較することも可能です。

未納機関などがある場合、
後払い(追納)をした場合と、
しない場合を比べることもできます。

スポンサードリンク

ただ、試算はあくま現状の年金額を
もとにししたものであることには注意しましょう。

実際の年金額は物価や賃金、
少子高齢化の進み具合などで変動します。

働き方が多様化し、転職する人や
フリーで働く人が増えています。

老後の受給がが自由分か
確認する必要性は高まっています。

その上で受給額が少ない場合は
私的年金の活用を検討するなど、
早め早めの対策が重要です。

●「ねんきんネット」の利用方法
・「ねんきんネット」で基礎年金番号などを入力し、ユーザーIDの発行を申し込む
・マイナンバーカードでマイポータルにログイン
・5日ほどユーザーIDが記載されたはがきが届く。
 IDと自分で設定したパスワードを入力しログイン
・「もっとつながる」機能で「ねんきんネット」と連携
・「将来の年金額を試算する」をクリック。
 「かんたん試算」「詳細な条件で試算」のいずれかを選択
           ↓
    見込額の試算結果が表示される
    

まとめ

いかがだったでしょうか?

インターネット以外では、
50歳以上の人であれば、

年金事務所の窓口やねんきんダイヤル
(0570-05-1165)で

確認する方法もありますので
ネットに慣れていたない方は
そちらでお確かめくださいね。

関連記事:ねんきんネットの手続きや利用方法は?
     パートは厚生年金をいくらもらえる?加入条件や将来の金額を知るには?



-生活
-