福祉用具の利用方法や金額、その際のポイントは? 福祉用具の利用方法や金額、その際のポイントは?

生活

福祉用具の利用方法や金額、その際のポイントは?

スポンサードリンク

訪問介護やデイサービスだけが、
自宅で暮らす高齢者を支える
介護保険サービスではありません。

車椅子や電動ベッドなどの
「福祉用具」を利用する、
という選択肢もあります。

そこで今回は、福祉用具の利用方法や金額、
その際のポイントについて
お伝えしてまいります。
 

スポンサードリンク
  

福祉用具の利用方法や金額、その際のポイントは?

福祉用具は介護が必要な高齢者の
およそ3人に1人(約239万人)が利用しています。

福祉用具は大きく分けて13種類あり、
歩行器など介護の必要度が比較的低い
「要支援1~2」の人から使えるものもある一方で、

入浴に使うリフトや徘徊感知機器など
「要介護2」以上が対象の場合もあります。

介護保険で利用するには、
ケアマネジャー(介護支援専門員)
作る計画書に盛り込んでもらう必要があり、

本人の自立を手助けするという視点が大切です。

起き上がるのが大変な場合、
布団の蕎麦に手すりを置くことで、

1人でトイレに行けるようになる
ケースもあります。

覚えておきたいのが、
「レンタルが基本」というルールです。

この場合、介護保険が適用され、
月々のレンタル台の1割(一定の所得がある人は
2~3割)の自己負担で済みます。

例えば、レンタル代が
月8000円の電動ベッドなら、
自己負担は月800円です。

福祉用具のレンタル価格は
機能などによっても変わりますが、

1ヶ月の自己負担額(1割負担)は、
自走式の車椅子は300~800円、
電動車椅子で1500~3000円、

電動ベッドは600~1500円の
価格帯が多いようです。

ちなみに、その製品が気に入ったので
購入しようとすると、全額が自腹になります。

例外として、ポータブルトイレなど
他人が使ったものの再利用が
ためらわれる福祉用具は購入のみです。

この場合も、介護保険で
自己負担は原則1割です。

ただし、購入金額の上限は年10万円ほどです。

スポンサードリンク

福祉用具は、機能も価格も様々なので、
どのように選べばよいか悩む方もいると思いますが、

まずは、利用する目的や環境を
具体的にイメージしてみてください。

例えば、車に積んで外出先で使う
車椅子なら軽量のものが扱いやすいです。

自室で利用するなら、
廊下でも切り返せるような
小回りのきくタイプが良いでしょう。

複数台レンタルして、
用途によって使い分けることもできます。

このような相談には、
「福祉用具専門相談員」が対応してくれます。

日時用生活のどんな場面で困っているのか、
機器を使って何をシたいのか
具体的に伝えることがポイントです。

車椅子などは、自宅で試しに
使わせてもらうことも大切です

訪問介護やデイサービスの場合、
時間やサービスの内容・水準が何時なら、
料金にあまり差はありません。

一方、福祉用具のレンタル価格は、
同じメーカーの商品でも
事業者ごとに異なっています。

安い方がお得感はありますが、
取扱品目が少なかったり、

故障時の対応が平日のみだったりする
ケースもあるようです

●福祉用具を利用する際のポイント
・「レンタル」が基本で自己負担は原則1割。
 ポータブルトイレなど一部は「購入」
・借りる前に、使いやすいかどうか
 実際に試してみる。
 選ぶ際は、福祉用具専門相談員のアドバイスも参考に
・同じ製品でも、事業所によって価格が違うことは注意。
 故障時の対応などもアフターサービスも考慮した方がいい

まとめ

いかがだったでしょうか?

万が一の紛失や破損の場合、

どこまでが利用者の責任になるのかも
契約時に確認しておくと安心ですよ。

関連記事:介護用品の利用制度とレンタルでかかる費用は?
     福祉用具はどう選ぶ、選び方のポイントは?



-生活
-