浴室乾燥機で洗濯物を乾かすにはどうしたらいい、その乾かし方は?
風呂場に設置する浴室乾燥機は、
夏の急な雨など天気を気にせずに、
衣類を乾かすことができます。
風呂場のカビを防止する効果もあるので
上手に利用したいところです。
そこで今回は、浴室乾燥機で洗濯物を
乾かすにはどうしたらいいのか、
その乾かし方についてお伝えしてまいります。
浴室乾燥機で洗濯物を乾かすにはどうしたらいい、その乾かし方は?
洗濯物を外干しすると急な雨や、
季節によっては花粉などが心配ですよね。
部屋の中に干すと乾くまでに時間がかかり、
洗濯乾燥機もありますが、
衣類にしわができたり、
形が崩れたりしてしまいます。
「風呂干し」はこうした
心配がないので便利です。
浴室乾燥機は主に、
風呂場の換気扇に温風や
送風による衣類乾燥機、
温風による暖房などの
機能を加えたもので、
電気方式とガス式があります。
風呂場の天井裏に
一定の高さが必要なので、
リフォームで設置する場合は
事前に確認しましょう。
パナソニックの暖房換気乾燥機付きバスルーム
「Lクラスバスルーム」は、
空気を循環させることで
天井もしっかりと乾かせます。
同社によると、カビが発生しやすいのは
湿度70~95%、温度20~30度で、
湯あかや皮脂などの汚れがある風呂場です。
浴室乾燥機を使って素早く乾燥させると、
カビが発生しにくくなります。
TOTOの浴室換気暖房乾燥機「三乾王」は、
電気代を節約できる「エコモード」があります。
まず送風で風呂場の湿気を排出してから、
温風と送風を交互に使って衣類を乾燥させます。
LIXILの「プラズマクラスター搭載乾燥機乾燥暖房」は、
カビや衣類の臭いを抑制できるのが特徴です。
LIXILの住まいに関する情報サイト・LIXILスクエアでは
「浴室乾燥機は本当に必要?」と題して、
使い方のコツなどを紹介しています。
換気機能を使えば換気機能よりも
光熱費は安くなりますが、
カビの防止効果は低くなります。
まず、換気モードで湿気をとばしたあとで、
乾燥モードで切り替えて洗濯物と
浴室を乾かすとよいでしょう。
最も渇き安い送風口の近くに
厚手の洗濯物を干します。
適当な感覚を空けて全体に
風が当たるように干すと、
乾きやすくなります。
乾燥効率を低下させないように、
こまめにフィルターの掃除をすることも大事です。
電気代は機種や風呂場の広さなどによって差があるので、
購入前に確認してください。
光熱費や環境への孵化も考えながら、
上手な使い方を考えてくださいね。
東京ガス都市生活研究所の調査によると、
「洗濯物は、乾燥機を使うよりも、
太陽のもとで乾かすべきだと思う」
という質問に、「あてはまる」
「ややあてはまる」と回答した割合は
1993年は93%でしたが、
2020年は85%に減少しました。
こうした意識の変化は
共働きが増えて、夜間に室内干しをする
家庭が増えた影響が考えられ、
洗濯機の近くにある風呂場で
就寝時や外出時に洗濯物を干すことは、
家事効率化にもつながるので
人気が高まっているのかもしれません。
まとめ
いかがだったでしょうか?
洗濯乾燥機によるしわや型崩れを避けたい
ワイシャツ、ジーパン、セーターなどは
風呂場の壁に設置した
物干しにかけて乾かすとよいですよ。
関連記事:浴室のカビ対策の洗剤や漂白剤は?なぜ繁殖したり黒くなる?入浴後の熱湯が有効?
洗濯物の部屋干しの臭いの原因や対策と早く乾かす方法は?