半側空間無視とはなに、その治療法やリハビリのサポートは受けられる? 半側空間無視とはなに、その治療法やリハビリのサポートは受けられる?

健康 生活

半側空間無視とはなに、その治療法やリハビリのサポートは受けられる?

スポンサードリンク

脳梗塞や脳出血などの脳卒中になると、
左右どちらか半分に注意が向かなくなる

「半側空間無視」という
後遺症が出ることがあります。

目の前にある物などに気付かず、
ぶつかることもあります。

タッチパネル式のモニターなどを使ったり
リハビリを行う施設もあります。

そこで今回は、半側空間無視とはなに、
その治療法やリハビリのサポートについて
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

半側空間無視とはなに?

半側空間無視では、
損傷が起きた部位の反対側を
認識しづらくなります。

右側を損傷した患者によくみられ
4割程度の頻度で
起こるとされています。

患者は、片側の空間を
無視しているかのように振る舞います。

左側にある物にぶつかる、
左を向くのが難しい-
といった具合です。

判定には、用紙に描かれた
「線」の真ん中に印をつける、

見本を見ながら花の絵を紙に描く
といった検査をします。

半側空間無視があると、
線につけた印が片側に寄っていたり、
花の絵が半分しか描けていなかったりします。

●半側空間無視
・脳卒中による脳の損傷で、
 左右どちらかの空間に注意が向かなくなる
・損傷した部位とは反対側の認識が難しくなる
・脳の右側を損傷した場合に起きやすいとされる

主な症状
(右側の脳を損傷した場合)
・食卓で左側のおかずだけ残す
・左側のひげを剃り残す
・左側の物にぶつかる

半側空間無視の治療法は?

半側空間無視がみられた場合、
認識できていない空間に

意識を向けてもらえるようにし、
改善を図ります。

例えば、食事の際に
片側のおかずだけ残していたら、

気付いてもらえるよう
周囲の人が声をかけます。

車椅子のブレーキの柄を長くして、
目立たせるなどの工夫も必要です。

左側の半側空間無視の患者には、
物が右にずれて見える特殊な眼鏡を
かけて行う「プリズム適応法」もあります。

第荷つけた印などの目標物を、
台の下から指さしてもらいます。

最初は、実際より右側を指してもらい、
何度も繰り返すと、

見える位置よりも左側を指す感覚をつかみ、
正確には指し示せるようになります。

左に注意を向けられるようにする狙いがあります。

スポンサードリンク

●リハビリなどの取り組み
周囲の声がけなどの工夫
・食事で食べ残しがあれば教える
・車椅子の左ブレーキなどを目立たせる
・「左側に電柱がある」など声をかけ、
  意識してもらう

プリズム適応法
物が右にずれて見える眼鏡をかけて行う。
次第に、目標物の位置を
正確に指し示せるようになる。
左に注意を向けられるようにする狙いがある

タッチパネル式モニターなどを使ったリハビリ
赤色のマークを指でタッチする。
反応するまでの時間や視線の動きを記録する

半側空間無視のサポートは受けられる?

患者の視線を捉える装置や、
タッチパネル式のモニターを
活用したリハビリも実施されています。

国立障害者リハビリテーションセンターでは、
これらの装置を使い、職場復帰を目指す
患者のリハビリや就労訓練に取り組んでいます。

4年前に脳出血を発症した
東京都の男性(55)も訓練を受けた一人です。

モニターで色がついた丸い
マークをタッチするなどの
課題をこなします。

視線の動きやタッチできなかった
マークの位置、反応時間を記録し、

脳のMRI(磁気共鳴画像)も
活用して無視の症状を正確に把握します。

マークの配置などは、
患者の症状に合わせて変えていきます。

男性はリハビリを繰り返し、
症状が改善していきました。

ピザを作る訓練では、
当初は左側だけ具材を
載せ忘れたりしていました。

ですが、そうしたことも次第に減り、
職場に復帰し、

普段から左側に視野を広くとるように
意識しているということです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

脳機能の障害は周囲にわかりにくく、
理解を得にくいという現状があります。

患者さんが感じるもどかしさや
大変さを家族などが汲み取り、
サポートしてあげてくださいね。

関連記事:もやもや病の症状や原因、治療方法は?
     高血圧の正常数値と基礎知識は?



-健康, 生活
-,