マネー教育とはなに、こどもにマネー教育をするために必要なことは? マネー教育とはなに、こどもにマネー教育をするために必要なことは?

生活

マネー教育とはなに、こどもにマネー教育をするために必要なことは?

スポンサードリンク

2022年4月から「成人」になる年齢が
18歳に引き上げられ、

18、19歳でもローンを組んで
商品・サービスの購入が可能になります。

将来、お金の判断を謝らないよう、
何から教えればよいのでしょうか?

そこで今回は、マネー教育とはなにか、
こどもにマネー教育をするために

必要なことはなにかについて
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

マネー教育とはなに、こどもにマネー教育をするために必要なことは?

子供へのマネー教育は、
何を買った時に小遣いから出すか、

親子で話し合ってルールを
決めるのが第一歩です。

例えば、おもちゃ、おやつは小遣いから、
文房具は親がお金を出すなどと決めて、

手持ちの範囲でどうやり繰りするかを、
幼い頃から意識させることが大切です。

小遣い帳に出し入れを記録して
「見える化」するのが基本ですが、

毎月の小遣いの一部を交通系ICカードに
チャージして渡す手もあり、

そうすることで目に見える現金とは違い、
電子マネーに対する感覚を養われます。

ついつい好きなお菓子を買い過ぎて、
家族で出かける際に電車の改札が閉まって
残高不足に気づくこともあります。

こうした小さな失敗を通して、
利用履歴や残高を確認する
習慣を身につけられます。

「稼いで使う」ことを意識させるため、
風呂掃除100円、皿洗い30円などと
お手伝いの対価を設定するとよいでしょう。

日本では「お金の話をするのははしたない」と
考えられがちで、
マネー教育が十分にされてはいません。

そのため、お金は人や社会のために役立つ、
と前向きに捉えて、使い方や貯め方に
関心を高めるきっかけを
与えるようにしましょう。

小遣いは1.自由に使う、2.預貯金に回す、
3.プレゼント代など「ありがとうのお金」

3種類に分けて管理させると
理解しやすくなります。

お金の使い方の基本を見につけたら、
小学校中学年頃からは、

銀行に本人名義の口座を開いて、
通帳やキャッシュカードを
管理させることも検討しましょう。

預金することで、手元にあるお金を
つい使ってしまうのを抑制します。

今の時代は利息がわずかしか
付かないことや、
週末などにATMを使うと

手数料がかかるといった
銀行の仕込みも学べます。

中学生になったら、
男子で企業や経済・社会について話して、

株や国債などを選ばせたり、
保護者が代わって運用する

投資教育も視野に
入れてみてもよいかもしれません。

マネー教育は、小学生だけでなく、
中学、高校の段階でも重要になっています。

2022年4月に成人年齢が
「18歳」になれば、

高校3年でも様々な契約を結べる
「大人」として扱われることになります。

未成年が親の同意なしに
結んだ契約は取り消せますが、

18、19歳は、クレジットカードやローンでの
契約に責任を持たなければいけなくなります。

スポンサードリンク

高額なものを買えて、
無限にお金が使える錯覚に
陥る恐れがあります。

クレジットカードでの買い物も、
一括払いでなければ「借金」と
同じで利息が発生する。

例えば、20万円のパソコンを手数料(金利)が
年率15%の「リボ払い」で買うとします。

元金と手数料を合わせて月に1万円ずつ支払うと、
完済まで2年です。

総額約23万円払う計算になります。

こうした利用を繰り返すうちに、
大きな出費となっている可能性があります。

安易にカードを使っていると、
支払いに負われる状態にもなりかねません。

近年、儲け話をうたう
インターネット広告を見た若者が、

投資や副業のノウハウが
学べるなどとする商品の購入契約を、

数十万円で結ばされる
消費者トラブルも増えています。

悪質な業者が知識や経験に乏しい
18、19歳の若者を狙って

高額商品の購入を持ちかける
可能性があります。

商品や契約の内容をよく読み、
地元の消費生活センターに確認するなど
自衛策を講じる必要があります。

●子供の「マネー教育」の実践例と目的
小学校低学年頃から
・おやつ代や文房具代など
 小遣いで払う範囲をルール化
      ↓
    やりくりスタート

・小遣いを電子マネーで渡し、
 利用履歴や残高をアプリで管理させる
      ↓
   使いすぎへの注意を促す

・「自由に使う」「貯金する」
 「人のために使う」などと、 
  小遣いを分けて管理させる
      ↓ 
   お金の役割を考えさせる
 
小学校中学年頃から
・本人名義の講座を開設し、
 通帳やキャッシュカードを管理させる
      ↓ 
   責任感を持たせる

●2022年4月1日以降、成人年齢は「18歳」に
18歳で「できるようになる」
・ローンやクレジットカード、携帯電話などの契約
・10年有効のパスポート取得 など

18歳で「できなくなる」
・親の同意がない契約も原則、取り消せない
(2022年3月31日以前の契約は取り消し可能)

その他
・飲酒、喫煙、公営ギャンブルは18歳ではできない
・国民年金の加入は20歳から
・女性の結婚は18歳から(男性と同じに)

まとめ

いかがだったでしょうか?

小遣いの使い方など
身近なところから話を始めて、

お金は人生を豊かにし、
社会の役に立つものだという意識を
育んでくださいね。

関連記事:子供にお金の大切さを教育する絵本は?本の楽しさを伝えるには?
     マイナポイントの注意点や注意事項、必要なものは?



-生活
-