フリーランスが加入する労災保険の特別加入の対象は? フリーランスt加入する労災保険の特別加入の対象は?

生活

フリーランスが加入する労災保険の特別加入の対象は?

スポンサードリンク

企業に属さない「フリーランス」で
働く人を保護するため、
国は労災保険の加入対象を広げています。

2021年4月には俳優や
アニメーターなど4業種が追加され、

9月1日からは、
さらに宅配代行サービスの

自動車配達員とITエンジニアの
2業種が加わりました。
 
そこで今回は、
フリーランスが加入する労災保険の
特別加入の対象についてお伝えしてまいります。
 

スポンサードリンク
  

フリーランスが加入する労災保険の特別加入の対象は?

労災保険は、
仕事中や通勤の際にケガをしたり、

仕事が原因で美容気になったりした場合に
治療費などが支払われる制度です。

もともと企業などに勤めて、
賃金を受け取る労働者を対象としています。

一方、労災保険の対象となっていない人でも、
「保険が必要」と判断された一部の業種に限って、
加入できる制度が設けられています。

これが今回対象が拡大された
「特別加入制度」です。

個人タクシーの運転手や、
個人事業主として仕事を請け負う建設業の
「一人親方」などが対象となっています。

大きく異なるのが、
保険料の負担です。

一般の労働者は企業側が
全額負担するのに対し、

特別加入制度では働く人が
負担しなければなりません。

フリーランスでも、
実際の仕事内容は会社員と
変わらないケースがあります。

働き方によって、
負担が大きく変わることについては、
見直しを求める声が出ています。

対象拡大を議論した
労働政策審議会の部会でも、
労働側の委員から

「特別加入が可能になったからということで、
 安易に『個人事業主としてなら契約してもよい』
 ということがないようにしてほしい。

 働き方の実態が雇用である場合には、
 労災保険本体が適用されるように、
 適切にしどうしてほしい」  
 といった要望が出されました。

対象が拡大された業種では、
加入希望者からの申し込みが進んでいます。

対象拡大に合わせて、2020年4月に
「全国芸能従事者労災保険センター」が設立され、
申込みの受け付けを始めました。

スポンサードリンク

制度を知ってもらうために、
各地で勉強会を開いて
加入を呼びかけています。

俳優らが映画やドラマの撮影現場で
ケガをしても、治療費は自分で
負担するケースが多くありました。

また、安全衛生への意識も高いとは言えず、
同センターが2021年4~5月、

音楽家と音楽関係者を対象に
アンケート調査をしたところ、

「安全衛生の教育を受けたことがある」は
16.4%にとどまり、
「ない」が83.6%に上りました。

●労災保険の特別加入のイメージ
      労災保険
↑保険料        ↑保険料
一般労災保険      特別加入 
企業(事業主)が    自分で負担
負担          フリーランス(俳優、アニメーターら) 
(労働者の負担はなし)
主に会社員ら

●特別加入の主な対象者
中小企業の事業主
個人タクシーの運転者
建設業の「一人親方」

4月1日から対象拡大
芸能従事者
(俳優、音楽家、撮影スタッフ)
アニメ製作者
柔道整復師
フリーランスで働く高齢者ら

9月1日から対象拡大
宅配代行サービスの自転車配達員
ITエンジニア

まとめ

いかがだったでしょうか?

これまでは事故があっても再発防止に
結びつけられてきませんでしたが、

労災保険の加入対象となったことで、
事故のデータを国が蓄積することにもなります。

その意味でも、特別加入が
認められた意味は大きいといえますね。

関連記事:自営業やフリーランスが年金を増やす方法は?
     新型コロナは医療保険の給付金でいくらもらえる?



-生活
-