ピロリ菌とはなに、その症状や調べる方法と治すには?
胃に感染し、胃炎を起こす
「ヘリコバクター・ピロリ菌」は、
胃がんをはじめ多くの病気に関係しています。
近年は衛生環境が整って
感染の機会が減っていますが、
若いうちに一度検査を受け、
感染が分かれば早期に
治療することが重要です。
そこで今回は、
ピロリ菌とはどのようなもので
その症状や調べる方法と治すには
どうすればよいのかについて
お伝えしてまいります。
ピロリ菌とはなに、その症状?
ピロリ菌は、胃の防御(バリア)機能が
できていない5~6歳頃までの幼少期に、
口から入って、感染します。
保菌者としては多いのは、
水道が普及していない頃に
子供時代を過ごした
現在の60~70歳代以上の人たちです。
今の日本では汚染した水などから
感染することはほぼありません。
菌を持つ親から口移しで食べ物を与えられたり、
保育所などで子供同士が接したりする中で
唾液を介して感染すると考えられます。
胃の中は、食べ物を消化する
胃酸が分泌されていますが、
ピロリ菌は、ウレアーゼという酵素で
アルカリ性のアンモニアを作ることで、
胃酸を中和して生き残ります。
感染すると、ほぼ全員が数ヶ月以内に菌が
出す毒素や自己免疫の働きで
胃の粘膜が荒れる慢性胃炎の状態となります。
このまま放置していると、
多くの人が胃の粘膜が萎縮して、
薄くなる「萎縮性胃炎」に、
さらに一部は胃がんへと
進行することがあります。
こうした病気を発症するのし
40歳を超えてからで、
幼児への感染に神経質に
なりすぎる必要はありません。
●ヘリコバクター・ピロリ菌
・ヘリコ:らせん
・バクター:細菌
・ピロリ:胃の出口(幽門)
・長さ約4マイクロメートル(マイクロは100万分の1)
・右巻きのらせん状にねじれている
・4~8本のべん毛を動かして移動する
●ピロリ菌の感染原因か
(5~6歳までの幼少期)
・不衛生な水を飲んで
・トイレなどで汚れた手を介して
・食事の口移しで
ピロリ菌に感染
↓慢性胃炎
数ヶ月以内にほぼ100%
こんな病気になることも...
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALT、リンパ腫、
胃ポリープ、突発性血小板減少性紫斑病
ピロリ菌を調べる方法は?
慢性胃炎や萎縮性胃炎になっても、
胃のむかつきや胃痛などの
自覚症状はほとんどありません。
症状の有無に関わらず、
できれば胃炎が進行する前である
高校生頃から20歳頃までに、
遅くとも40サイコロまでに一度は、
ピロリ菌の検査を受けることをお勧めます。
検査には、内視鏡を使わずに
胃全体を診断する「尿素呼気試験」
「便中抗原検査」「抗体測定」と、
内視鏡で胃の組織の一部を採取して調べる
「培養法」「迅速ウレアーゼ試験」
「鏡検法」があります。
このうち主流の検査となっているのは、
尿素呼気試験で、
特殊な炭素を含む尿素の錠剤を飲み、
前後の呼気を採取して調べます。
菌が出す特殊な炭素が呼気に
含まれていれば陽性と判定されます。
内視鏡を使う検査は、
胃の状態をカメラで見ると
同時に組織を採取して
調べることができます。
胃炎が進行すると粘膜が荒れて腫れたり、
血管が透けて見えたりするようになります。
●ピロリ菌の検査
内視鏡を使わない方法
・尿素古希試験
薬の服用前後の呼気を採取して調べる
・鞭虫抗原検査
便中に金の「抗原」があるか調べる
・抗体測定
血液や尿の中に菌への「抗体」があるかを調べる
※一度でも時預金治療を受けた人は検査できない
内視鏡を使う方法
(胃の組織の一部を採取して調べる)
培養法
組織から菌を培養する
迅速ウレアーーゼ試験
菌が作るアンモニアの反応を調べる
鏡検法
組織を染色して顕微鏡で観察する
ピロリ菌を治すには?
治療は、3種類の薬を1日に2回、
7日間飲み続けてピロリ菌を除菌します。
最初は、アモキシシリンと
クラリスロマイシンという
2種類の抗菌薬と、胃酸を抑える
プロトンポンプ阻害薬を使います。
除菌の成功率は7~9割です。
治療の4週間後以降に菌の有無を検査し、
除菌できていない場合は、
クラリスロマイシンを
メトロニダゾールに替え、
再度1日2回、7日間飲み続けます。
ほとんどの人が2回目の治療で除菌できます。
除菌治療は下痢や口内炎などの
副作用もありますが、
多くは数日でおさまります。
発疹などの強いアレルギー反応が
出た場合は治療を中断して、
薬を替えるなど別の方法を検討します。
ピロリ菌の除菌治療が
胃がん対策に有効とわかり、
2013年から慢性胃炎の患者も2回まで
保険適用の対象となりました。
気になる人は、消化器内などの専門医に相談してください。
●ピロリ菌の除菌
(2回までは保険適用)
胃酸を抑える薬+抗菌薬(2種類)を
1日2回、7日間服用する
↓
4週間以上たって再検査
(尿素呼気試験など)
↓
胃酸を抑える薬+抗生物質
(うち1種類を替える)を
1日2回、7日間服用する
↓
4週間以上たってから再検査
まとめ
いかがだったでしょうか?
ピロリ菌を除菌すれば、
胃の病気になる可能性はかなり減り、
胃がんや胃潰瘍、胃の悪性リンパ腫など
命に関わる病気にならずに済みます。
若い頃に一度検査を受けておけば、
これからの胃の健康が保証されますので、
労を惜しまずに少しだけ
受診に時間を割いてみてくださいね。
関連記事:特発性血小板減少性紫斑病の症状や発症の原因、治療法は?
食道胃接合部癌とはなに?その原因や症状や治療の方法は?