食物アレルギーの症状やその原因、治療方法は? 食物アレルギーの症状やその原因、治療方法は?

健康

食物アレルギーの症状やその原因、治療方法は?

スポンサードリンク

特定の食べ物を食べると
アレルギー症状が出る
「食物アレルギー」のなかに、

食後の運動が引き金になって
重いアレルギー症状を起こす
「食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)」
があります。

詳しい原因は分かっておらず、
前触れ無く発症することがあるので
注意が必要です。

そこで今回は、食物アレルギーの症状や
その原因、治療方法について
お伝えしてまいります。
 

スポンサードリンク
  

食物アレルギーの症状は?

食物アレルギーは一般的に、
原因となる食べ物を食べると
すぐに症状が出ます。

幼少期に卵や牛乳などに含まれる
タンパク質が原因で発症することが多く、

最初は原因となる食べ物を除去して、
食べる量を徐々に増やして
耐性をつける治療や指導をします。

これに対して、FDEIAは、
原因となる食べ物を
食べただけでは症状は出ず、

サッカーやランニングなど激しい運動が
加わることで誘発されます。

食後1~2時間以内の運動で
口の周りが腫れたり、
じんましんやかゆみが出たりするほか、

嘔吐や下痢、腹痛、
呼吸困難などが起きるなど、
急激に症状が悪化することがあります。

それまで食物アレルギーと
診断されたことがない人が
発症するケースが多いです。

性別では男性、年齢では10~20最代が目立ち、
中学生では6000人に一人の割合で
発症したとの報告があります。

原因となる食べ物で多いのは、
全体の約6割りを占める小麦で、

エビやカニなどの甲殻類が約3割と続きます。

果物や野菜、食品組み合わせで
発症する例も増えています。

●食物アレルギーの症状と対応例
運動           + 原因となる食品
(激しく負荷の高いもの)   ・小麦
・サッカー          ・エビやカニ
・ランニング         ・野菜や果物など
・ダンス

・食後に運動を始めて1~2時間後に症状が出る
 (登下校のように歩くだけで出ることもある)
・花粉症、ぜんそく、アトピー性皮膚炎などの
 アレルギーを持つ人が発症しやすい
・詳しい原因や仕組みはわかっていない

軽症
・皮膚のところどころに赤み、
 発疹、軽いかゆみ
・唇やまぶたがはれる
・よわい腹痛や吐き気
・嘔吐や下痢(1回)
・鼻水、くしゃみ
    ↓
・こまめに症状を確認し、
 1時間以上続いたら医療機関を受診する

中等症
・全身に赤み、発疹、強いかゆみ
・顔全体がはれる、顔色が悪い
・のどの痛み、せき(2回以上)
・強い腹痛
・嘔吐や下痢(2回)
    ↓
・医師が処方した気管支の薬などがあれは飲ませる
・重症かどうか迷い、処方した応急処置の
 注射薬(エピペン)があれば使う
・すぐに医療機関を受診する

重症
・繰り返し吐く
・我慢できない腹痛などが続く
・のどや胸が締め付けられる
・声のかすれ。呼吸がしにくい、
 強い咳が止まらない
・唇や爪が青白い、意識がはっきりしない、失禁
    ↓
・すぐにエピペンを使う
・救急車を要請する

スポンサードリンク

食物アレルギーの原因は?

発症の原因は、はっきり分かっていません。

ただし、食物アレルギーと
診断されたことはなかったものの、

元々、原因となる食べ物に対して
軽い反応があったか、
反応しやすかった可能性があります。

子供は10歳代になると、
部活動などで活発に体を激しく動かすと、
血流が増えて、小腸から栄養分が
吸収されやすくなります。

その結果、許容量を上回る
タンパク質が一気に取り込まれて、

全身に激しいアレルギー症状を起こす
アナフィラキシーに至るという
可能性が考えられています。

これまでの研究で、疲労の蓄積、
睡眠不足、かぜ、ストレス、

入浴といった条件が重なると
発症しやすいことがわかってきました。

また、花粉症やぜんそく、
アトピー性皮膚炎といった
別のアレルギー症状があったり、

月経が重なったり、アスピリン系の
解熱鎮痛剤を飲んだり、

寒暖差で体調が乱れたりすると、
症状がでやすいようです。

また、登下校や遠足などで
発症したという報告もあります。

食物アレルギーの治療方法は?

中高生のような若い人が突然体調を崩して
アレルギー症状があったら、
FDEIAを疑ってください。

重症化する恐れがある時は、
医師から処方された応急処置の

注射薬(エピペン)がある場合は使って、
救急車を要請します。

診察と治療では、食事や生活、
病歴などを尋ねて、血液検査などを行います。

回復後は原因と考えられる食べ物を食べて、
その後に運動する「誘発試験」で発症する条件を調べます。

ただし、この試験てせ症状が出ないこともあり、
再発を防ぐ方法も確立していません。

診断がついたら予防が重要です。

・運動前には原因となる食べ物を食べない
・食べたら最低2時間は運動を控える
・体調がよくないときは特に注意する
以上のことをこころがけてください。

●食物アレルギーの予防・対策
・運動する前には原因となる食品を食べない
・原因となる食品を食べた跡は運動を控える
・疲労がたまっている、睡眠不足、ストレス、
 月経などで体調が万全でなければ特に注意する

まとめ

いかがだったでしょうか?

FDEIAは一見、元気いっぱいで食べ盛り、
育ち盛りの思春期に突然起きやすく、

最初の対応を誤るという
危険がつきまといます。

花粉症などアレルギー症状や
その疑いがある場合は、

潜在的な発症のリスクがあると意識して、
普段から症状や体調の管理に
注意してくださいね。

関連記事:食物アレルギーはなぜ起きる?どんな症状でどう治す?
     学校給食でのアレルギーの注意点や対策のポイントは?



-健康
-,