子供の耳掃除をするときに注意することや気をつけることは? 子供の耳掃除をするときに注意することや気をつけることは?

健康 生活

子供の耳掃除をするときに注意することや気をつけることは?

スポンサードリンク

子供の耳掃除がうまくできないと
悩んでいる家庭もいるでしょう。

きれいにしようと耳かき棒を
奥まで入れ過ぎて、
鼓膜を傷つけてしまうケースもあります。

専門家によると、耳あかは
自然に外に押し出されてくるため、
無理に取り除く必要はありません。
 
そこで今回は、
子供の耳掃除をするときに注意することや

気をつけることについて
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

子供の耳掃除をするときに注意することや気をつけることは?

耳鼻咽喉科では、
耳あかが塊になって穴を塞ぐ

「耳垢栓塞」になった子供が
親に連れられてよく受診するケースがあり、

声や音が聞こえにくくなって、
耳鳴りを引き起こすこともあります。

耳あかを取り除けば症状は
治まるということです。

原因の多くは、耳かき棒や綿棒で
耳あかを奥に押し込んでしまっているためです。

人には耳あかを排出する機能が
元々備わっているので、
基本的に耳掃除は不要です。

むしろ、逆効果になることも
あるので注意しましょう。

耳あかは、古くなってはがれた皮膚に、
汗や皮脂といった分泌物、
ほこりなどが混ざったものです。

耳の入り口から1センチほどのところにでき、
ベルトコンベヤーのようにゆっくりと
数ヶ月かけて外に移動していきます。

しらないうちに耳からおちていることが
多いということです。

こうした自浄作用に逆らって
不用意に耳かき棒や綿棒を入れると、

耳あかを取ろうとしているつもりが、
逆に奥の方へ推し固めている恐れがあります。

大人も耳垢栓塞になりますが、
子供は耳の中が狭いため塞がりやすいです。

日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会もホームページで、
「耳掃除は医学的には不必要かつ
危険な行為」と警鐘を鳴らしています。

耳あかには、外からの異物の侵入や
雑菌の繁殖を防いだり、

皮膚を保護した利する役割が
あるとされています

耳あかが多少あっても害にはなりません。

スポンサードリンク

どうしても気になるなら月1回程度、
風呂上がりなどに穴の入り口付近を
拭き取る位で十分です。

過度な耳掃除は事故や
トラブルにもつながります。

強くひっかいて皮膚を傷つけると、
そこから細菌が入って炎症を起こしたり、
湿疹ができたりしやすくなります。

痛みやかゆみを伴って、
腫れや耳垂れ、難聴などの症状が出ます。

かゆみがあるために、
耳かき棒などで患部を刺激し続けてしまい、

炎症や湿疹をさらに悪化させる
悪循環に陥りやすくなります。

慢性化して、治療が長引くこともあります。

東京消防庁によると、
管内で2016年~2020年に

耳掃除中のケガで
救急搬送されたのは280人に上り、

年齢別では0~9歳がほぼ半数を占めました。

親が耳かき棒を置くに入れすぎたり、
きょうだいやペットとぶつかったりして
ケガをする事例が目立ちます。

家でやろうとすると危険も多くあります。

決して無理をせず、
定期的に耳鼻科を受診して
耳掃除をするのもよいでしょう。

●子供の耳掃除における注意点
・耳あかは自然と外に排出されるため、
 耳掃除は基本的に不要
・月に1回程度、耳の入口付近をぬぐう程度でよい
・不用意に耳かき棒や綿棒を入れると
 耳垢栓塞や炎症を起こす危険も
・耳あかがたまっているようなら、
 家で取ろうとせず耳鼻咽喉科に相談する

まとめ

いかがだったでしょうか?

穴の入り口あたりを綿棒で
ぬぐうのは構いませんが、

近くに危ないものがないか
確認してからにしてくださいね。

関連記事:鼻水ってなに?中耳炎や副鼻腔炎を防ぐ鼻水のかみ方の子供への教え方
     中耳炎の原因と症状や治療、大人の症状や予防法は?
  



-健康, 生活
-,