ひな祭りの由来 人形を飾る時期や甘酒の意味についてご紹介

行事

ひな祭りの由来 人形を飾る時期や甘酒の意味についてご紹介

スポンサードリンク

3月の伝統的な行事といえば
ひな祭りですが
このひな祭り、
どうして人形を飾ったりして
女の子だけを祝うのでしょうか?

そこで今回は、
ひな祭りの由来と人形を飾る習慣
その時期や定番の甘酒についても
お伝えします。

スポンサードリンク
  

ひな祭りの由来 人形を飾る習慣はどこから?

ひな祭りが歴史的に
いつどこで始まったかについては
正確には分かっていませんが、

最も有力なものは
平安時代の京都で貴族の子供が行っていた
人形を使った遊びが起源であるという説です。

その当時は小さな可愛らしいものを
雛(ひいな)と呼んでいて

その可愛らしい人形で遊ぶことを
「雛あそび」と呼んでいました。

もう一つが、
同時代に行っていた川に
人形(ひとがた)を流すという風習から
始まったという説です。

これは、紙などで作った人形に
穢(けがれ)を移して身代わりにし

それを川に流す流し雛によって
災厄をよける守り雛が
いつしか祀られる様になったというものです。

つまり行事より先に、
人形を用いた営みがそれぞれ別にあったわけです。

これらが時代を経て
人形も男女一対に変化し、

室町時代の頃になると
人形も立派になり、

流すものから飾るものになって
嫁入り道具のひとつとして
上流階級の子女に持たせるようになります。

この風習が江戸時代に
節物の節句の儀式と結びつき、
全国に飾られるようになりました。

雛人形の変化

江戸時代の初期では
川に流していた人形(ひとがた)の
名残りを残した『立ち雛』

寛永雛に見られる座った形の
『坐り雛』を作って
男女一対の内裏雛を飾るだけでした。

しかし、飾り物として武家や
貴族のなど身分の高い子女の
嫁入り道具になってからは、

自然と華やかさが増して
より贅沢なものなっていきました。

時代が下るとそれにともなって
精巧さも増し十二単を着せた
『元禄雛』や大型の『享保雛』なども作られ

これらは内裏雛を金箔が張られた
屏風の前に並べる立派なものでした。

ですが、享保年間からは
いわゆる「享保の改革」のため

当時の幕府によって人々の消費が規制され
一時的には大型の雛人形も禁止されました。

しかし、この規制を逆手に取り
『芥子雛』とよばれる小さくて精巧な
雛人形が流行することもありました。

スポンサードリンク

江戸時代後期になると
『有職雛』とよばれる
宮中の装束を正確に再現したものが
作られるようになり、

明和年間に雛問屋の
大槌屋半兵衛が売り出した
『古今雛』
は現在のお内裏様の
原型ともいえるものです。

またその頃には、
囃子人形が現れ幕末に向かって
官女・随身・仕丁などの添え人形も
追加されていきました。

それにともなって、
御殿や壇飾りなどセットも
急速に増えて規模も大きくなり

雛飾りは嫁入り道具や台所が再現され、
つき従う従者人形たちの小道具まで
作られるようになりました。

そのため、
戦前までの京都や関西の一部では
天皇の御所を模した御殿式の屋形をしつらえ

そこにお内裏様と女雛を飾り、
前の階段や庭に三人官女や五人囃子らを並べて
茶道具や重箱など精巧なミニチュアが
飾られていたようです。

ひな祭りの由来 時期はいつ決まった?

ひな祭りを3月の節句に
行うようになったのは、
天正年間以降のことだと推測されています。

江戸時代までは、
太陰太陽暦を用いた
和暦の3月の節句である

3月3日(現在の4月頃にあたります)
に行われていましが、

明治の改暦以後からは
一般的にグレゴリオ暦の
3月3日に行なうようになりました。

このため、
積雪の多い東北や北陸など

一部の地域では旧暦の3月3日や
新暦の4月3日に祝うこともあるようです。

3月3日は五節句の
上巳(じょうし)の節句にあたり
旧暦では桃の花が咲く時期であり、

このため「桃の節句」とよばることがあるのです。

ひな祭りの由来 甘酒を飲む理由と意味は?

ひな祭りは今までお伝えしたように
五節句と結びつき、

3月3日は上巳(じょうし)の節句であり
邪気や穢れを払う節目であるため

白酒を飲んで
その穢れを洗い流していました。

しかし、白酒には
アルコールが含まれているため、

子供が飲んでも大丈夫なように
アルコールの入っていない

白い色の甘酒が
飲まれるようになったということです。

まとめ

ひな祭りは桃の節とよばれていますが、
元々は節句とは関係なく

人形遊びや人形流しが
結びついたものであったとは意外ですね。

いずれにしても、
子供の健やかな成長が願われいてる
この行事を大切に守っていきたいですね。

スポンサードリンク

-行事
-,