妊娠と出産の支援制度とは? 妊娠と出産の支援制度とは?

生活

妊娠と出産の支援制度とは?

スポンサードリンク

人生には、様々な節目となる
イベントがあります。

妊娠・出産もその一つです。

期待と同時に、
どれだけのお金がかかるのか、
不安に思う人もいるかもしれません。

そこで今回は、妊娠と出産の
支援制度についてお伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

妊娠と出産の支援制度とは?

妊娠や出産は病気ではないため、
通常、公的医療保険制度は使えませんが、
様々な補助があります。

住んでいる市区町村に妊娠を届け出ると、
妊婦健診を公費で受けられる
受診券や補助券を受け取れます。

補助額は自治体によって異なり、
厚生労働省によると、
全国平均は約10万円(2018年)です。

受診券でカバーできない検査は
実費負担が必要です。

会社員などがつわりなどで
仕事を休まざるを得ない場合には、
「傷病手当」があります。

3日連続で休んだ後の
4日目以降の休んだ日数分、
賃金の3分の2相当額を受け取れます。

健康保険組合(健保)などに申請が必要です。

出産すると、健保などから
「出産育児一時金」として、

子供一人につき原則42万円が支給されます。

厚労省によると、
正常分娩の出産費用の全国平均は
約52万円(2019年度)です。

一時金が医療機関に直接、
支払われる仕組みが広がっているので、
その場合、不足分を払えば大丈夫です。

出産費用は医療機関の種類や地域に
よってまちまちですので、

事前に病院のホームページなどで
確認するとよいでしょう。

一方帝王切開は手術費などが
公的医療保険の対象です。

スポンサードリンク

民間の医療保険も手術給付金や
入院給付金の対象になりえます。

産休中に賃金が得られなくなる
会社員などのため、
「出産手当金」もあります。

出産前後の原則98日分、
賃金の3分の2相当額を
健保などから受け取れます。

●妊娠から出産までを支える仕組み
妊娠:妊婦健診の公費補助(全員)

ひどいつわり
などの休業:傷病手当金
↓     会社員など。休業4日目以降、
↓     賃金の3分の2相当額 

産休開始

出産:出産育児一時金
↓  全員。子供一人につき原則42万円
↓  
↓  出産手当金
↓  会社員など。
↓  産前産後の原則98日間、
↓  賃金の3分の2相当額
産休終了

まとめ

いかがだったでしょうか?

出産手当金については、
一般的に、約3ヶ月分を
まとめて申請するため、

一定程度の貯金が
あったほうが安心ですよ。

関連記事:妊娠、出産費用は保険適用される?、その手続は?
     妊娠や出産で受けられる公的サービスや補助制度とは?



-生活
-,