幼稚園と保育園の利用料とその無償化の仕組みとは? 幼稚園と保育園の利用料とその無償化の仕組みとは?

生活

幼稚園と保育園の利用料とその無償化の仕組みとは?

スポンサードリンク

子供が成長し、保育園や幼稚園に
預ける人もいるでしょう。

子育てにはなにかと
お金がかかるものですが、

幼稚園や保育園の利用料を
軽減する仕組みもあります。

そこで今回は、どのようなお金が
かかるかお伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

幼稚園と保育園の利用料とその無償化の仕組みとは?

認可保育所の利用料は、
世帯の所得によって決まります。

例えば、東京都のある自治体では、
0~2歳児の1人目の子供の保育料は、

最も高い場合で
月額7万3800円となります。

こうした幼児教育・保育の負担を
軽減するのが「無償化」制度です。

対象は、すべての3~5歳児と、
住民税非課税世帯の0~2歳児です。

認可保育所や認定こども園などは、
負担なしで通えます。

保護者が施設に直接申し込む
認可外保育施設の場合は、

支援を受けるために市区町村から
「保育の必要性がある」と
認定される必要があります。

3~5歳なら月3万7000円まで、
住民税非課税世帯の0~2歳なら
月4万2000円までまで、
利用料の自己負担はありません。

通う施設によって、
支援の上限額が異なることに
注意が必要です。

幼稚園の場合は、
月2万5700円まで負担なしです。

独自に利用量を設定する園では、
自己負担が生じることもあります。

預かり保育は条件を満たした場合、
月1万1300円まで
利用料負担はありません。

このほか、利用料以外の実費は
自己負担となります。

例えばおむつや制服の代金、
遠足などの行事費やバス代などがあります。

自己負担項目の費用合計は、
施設により異なりますが、

スポンサードリンク

月1万~1万5000円ほどに
なることが多く、

こうした経費負担も、
施設選びの視点に入れるべきでしょう。

自治体によって、認可外施設へ通う
子供に独自の補助金を
上乗せする場合もあります。

自分が済む自治体の制度を調べみましょう。

親の勤務する企業が内閣府の
ベビーシッター派遣事業を導入していると、

利用時に1回、
最大4400円の補助が出るので、
臨機応変に活用できます。

●幼児教育・保育の利用料軽減の仕組み
対象 0~2歳:住民税非課税世帯
   3~5歳:全世帯

認可保育所、認定こども園
無料

認可外保育施設
0~2歳:月4万2000円まで負担なし※
3~5歳:月3万7000円まで負担なし※
幼稚園 
月2万5700円まで負担なし
   預かり保育:月1万1300円まで負担なし※
※保育の必要性の認定が必要

自己負担となるもの
・遠足などの行事費
・バスなどの送迎費
・おむつ代
・制服代
・おかず代

まとめ

いかがだったでしょうか?

全ての子供が無償化対象になる
3~5歳児は、子供の将来に向けて

費用をためておく期間と
考えておきましょう。

習い事を始めることも多いので、
子育て費用全体を計画的に
管理しておきましょう。

関連記事:幼保無償化制度とはどんな制度、対象外や注意点は?
     幼児保育の無償化で教育資金を貯めるにはどうすればいい?



-生活
-