介護保険の仕組みを簡単に解説 介護保険の仕組みを簡単に解説

保険 生活

介護保険の仕組みを簡単に解説

スポンサードリンク

家族が年老いて介護サービスを
利用することになったとき、

どのようなサポートを受けられるのか
実はよく分かっていない
という人も多いでしょう。

そこで今回は、介護保険の仕組みを
簡単にお伝えしてまりいります。
 

スポンサードリンク
  

介護保険の仕組みを簡単に解説

高齢になると、
それまで自分でできていたことが
難しくなることがあります。

例えば、足腰が弱って
買い物に行くのが大変になったり、

心身の衰えによって料理や洗濯といった
家事ができなくなったりします。

でも、そんな時、ヘルパーが定期的に
サポートに来てくれたら、

住み慣れた場所で
そのまま生活を続けられます。

では、そのヘルパーは
どこから来てくれるのでしょうか?

ヘルパーの派遣やデイサービスなど
個々のサービス提供は、
介護事業者が行っています。

自治体はこの仕組の運営が役割です。

介護サービスを使いたい人が、
どのくらい介護サービスが
必要かを見極めて、

利用できるサービス量の
上限を決めるほか、
保険料の徴収などもしています。

介護が必要になる年齢や、
どんなサービスを何回くらい利用するかは、
人によって違います。

費用がたくさんかかる人もいれば、
少ない人もいます。

ただ、その時になってみなければ
わからないのでは、不安ですよね。

介護保険は、必要になった時に
少ない負担で介護サービスが
受けられるように、

利用者やその家族を
社会全体で支える仕組みです。

利用時の負担額は原則1割で、
残り40歳以上の人が納める保険料と
税金で支払われます。

一見するとサービスを使う人が増えると、
若い世代の負担も増えるように思えますが、

必要なサービスを使わずに、
家族が介護を抱え込んでしまうのは問題です。

スポンサードリンク

介護が忙しくて仕事を続けられなくなったり、
疲労で体調を崩したりしたら、
その後の人生に影響が出かねません。

実際、介護による離職者は
年間10万人ほどと推計されています。

●高齢期の生活を支える介護保険
高齢になって、以前は
自分でできていたことが難しく....
買い物や外出/食事の準備/入浴など
       ↑
介護サービスでサポート
・ヘルパーによる訪問介護
・デイサービス
・車いすや介護用ベッドのレンタル

社会全体で支える「保険」の仕組み
・利用者の負担は原則1割(最大3割)
・残りは40歳以上の人が納める
 保険料や、税金から支払われる
 
個人の負担(1~3割)+みんなで出し合うお金
      サービス利用料

メリット
・少ない負担で利用できる
・専門職に任せることで、
 家族の負担軽減に

課題
・高齢化で費用が増大
・利用者増と担い手不足でサービスを
 十分に利用でなくなる恐れも
     

まとめ

いかがだったでしょうか?

介護が必要な高齢者は
増加が見込まれますが、

介護予防の取り組みとともに、
家族への支援も大きな課題となっています。

関連記事:介護保険で自宅で受けられる介護サービスは?
     介護保険外サービスとはどのようなサービス?その費用や注意点は?
    



-保険, 生活
-,