夜尿症はなぜ起きる、その原因や対応は? 夜尿症はなぜ起きる、その原因や対応は?

健康 生活

夜尿症はなぜ起きる、その原因や対応は?

スポンサードリンク

5歳以降のおねしょ(夜尿症)は、
本人の我慢の問題ではありません。

多くは昼間のおもらしを伴い、
学校などでの生活にも影響しますが、
おやなどがてき説に対処すれば克服できます。

日本夜尿症学会は
2021年改定した診療指針で

正しい排尿姿勢や水分補給の
注意点を紹介しており、
家庭でも実践できます。

そこで今回は、
夜尿症はなぜ起きるのか、

その原因や対応について
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

夜尿症はなぜ起きる、その原因は?

膀胱に尿がたまると、膀胱から脳には
尿意を伝える信号が送られ、

脳は膀胱に尿をためたり
排出したりする信号を送ります。

一方、睡眠中では、
脳は腎臓に尿量を減らすよう
促す信号を送ります。

膀胱も昼間より容量を増やしますが、
満杯になると脳に信号を送って
目覚めさせます。

昼夜の尿失禁は、これらの信号を
やり取りする仕組みが不調になるか、

脳がまだ未熟で尿意を認識できないため、
本人の意志に反して起きます。

発達障害で遊びと排尿に
優先順位をつけられない子もいます。

同学会によると、夜尿症は小中学生の
約6%にみられますが、

患者の約9割は
「近くに相談できる医師がいない」
「恥ずかしい」

などの理由で治療を受けていないそうです。

夜尿症の対応は?

先天的な奇形などが原因であれば、
その治療が必要です。

それ以外で昼夜の両方に
尿失禁がある場合、

診療指針は、いじめにもつながる
昼夜の尿失禁に先に向き合うよう勧めています。

まず最初にすべきことは、
排尿姿勢の見直しです。

便器に座った状態で両足が
床につかなければ、

バランスを取ろうとして
下腹部に余計な力が入ります。

男の子がたった状態で用を足す時、
ゴムの強いズボンでは
尿道がゴムで圧迫されます。

どちらも尿が出にくくなるので、
便器に座る時は足がぶらぶらするのを
防ぐための台を置き、

ズボンをしっかり下ろすよう
指導することが重要です。

その上で最後まで尿を出し切ります。

改善しなければ治療が必要です。

医師の指導の下、トイレに行く時間を
2~4時間おきと決めておく「定時排尿」

膀胱の過剰な収縮を抑える
「抗コリン薬」が有効です。

夜尿症への対応では睡眠中に尿を
作りすぎないよう水分の取り方を工夫します。

具体的には、水分を昼間に十分取り、
夕食後はコップ1杯程度に制限します。

風呂上がりに喉が渇けば、
氷をなめるとよいでしょう。

スポンサードリンク

夕食は就寝の2時間前には終えてください。

食事中に接種した水分の8割は、
2時間後に膀胱に達するとされるからです。

昼間の尿失禁にも当てはまりますが、
大腸にたまった宿便で

膀胱が押されることが多いため、
便秘の解消も欠かせません。

便秘の有無は、バナナのような形の便が
毎日出ているかが目安になります。

治療では「アラーム療法」
薬物療法が有効です。

アラーム療法では、
パンツに尿漏れを検知する
センサーを装着します。

理由は不明ですが、
アラームが鳴る度に起こされた子は
膀胱容量が増えます。

薬物療法では、睡眠中の尿量を減らす
信号にもなる「抗利尿ホルモン」を使います。

昼夜の尿失禁への対応では家庭や
学校の役割も需要です。

子供を責めず、せかさず、励まし過ぎずの
姿勢で取り組んでくださいね。

●子供の尿失禁の仕組み
昼間の尿失禁(覚醒中)
受診前
・トイレで両足が床についていない場合は台を置く
・ゴムの強いズボンはしっかり下ろす
・尿を最後まで出し切る

定時排尿
・時間を決めてトイレに行く

薬物療法
・膀胱過剰な収縮を抑える抗コリン薬

夜の尿失禁(睡眠中)
・水分は昼間に十分とり、夕食後はコップ1杯
・就寝2時間前までに夕食を終える
・風呂上がりに喉が渇いたら氷をなめる

アラーム療法
・尿漏れを検知したらアラームを鳴らす装置を使う

薬物療法
・尿量を抑える抗利尿ホルモン

まとめ

いかがだったでしょうか?

夜尿症や昼間の尿失禁は、
子供の自尊心を損なうと同時に、

治療を支える母親らの生活の質
(QOL)にも負の影響を与えます。

おむつをはかせることの効果には
賛否両論ありますが、

親にとって洗濯などが
ストレスになるようなら
使ってもよいでしょう。 
 
  

関連記事:夜尿症の治療方法や子供への接し方は? 
     子供の昼間のおもらしはなぜ起きる、治す方法や 改善するには? 
 
 



-健康, 生活
-, ,