子供のお絵描きをどう指導する、その関わり方は? 子供のお絵描きをどう指導する、その関わり方は?

生活

子供のお絵描きをどう指導する、その関わり方は?

スポンサードリンク

子供は文字よりも先に絵を描くことで
自分を表現します。

成長とともに、殴り書きだった線が
人や物の形に変わ過程は面白いですよね。

親子のコミュニケーションとして、
一緒にお絵描きを楽しみたいところです。

そこで今回は、子供のお絵描きを
どう指導すればいいのか、

その関わり方について
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

子供のお絵描きをどう指導する、その関わり方は?

子供はペンや鉛筆などを
握れるようになる

1~2歳頃から、
描くことに関心を持ち始めます。

最初はジグザグの線や渦巻きからで、
次第に真っ直ぐな線や丸い形を
描けるようになります。

その後、「〇〇を描いてみよう」という
対象への気持ちが表れ、

3~4歳頃になると、
丸い形が人の形が人の顔になります。

そこから直接手足が出るのが
「頭足画(頭足人)」と呼ばれ、
時代や国を問わず、通過する段階です。

丸い顔から手足が生えているように見えるのが、
胴体のイメージも含まれています。

子供は頭の中にある対象の印象を描くので、
ユニークで個性的な絵になります。

子供独特の"へんてこさ"は、
見るものに迫ってくるパワーがあります。

上手や下手で評価せず、
何を描こうとしているのか、
プロセスに注目してください。

お絵描きのイベントなどを行う
NPO法人ライフスキル研究所は、

「らくがきのススメ」と題した冊子で
大人の関わり方を紹介しています。

部屋にお絵描きコーナーを設けるなど、
自由に楽しめる空間と時間を
用意するといいですね。

汚れてもいいように、
床にシートを敷いたり、
壁にしろい模造紙を貼ったりし、

クレヨンや色鉛筆、
画用紙を箱にセットします。

「終わったら片付ける」
といったルールも決めましょう。

子供から描いた絵を見せられたら、
「上手だね」という
漠然とした言い方ではなく、

スポンサードリンク

「きれいな色だね」など、
具体的にほめます。

大人の価値観は
押しつけないようにしましょう。

「何か描いて!」と子供に
せがまれることもあるでしょう。

絵が苦手だったり、
忙しかったりすると、

つい「自分で描いて」
「あとで」と避けてしまいがちです。

逆に得意だと見本を示そうと
上手に描きすぎて、

自由な発想や意欲を
奪ってしまうことがあります。

子供とおしゃべりしながら
一緒に描くことが大切です。

そこでおすすめなのが
「ぐるぐる描き」です。

画用紙に好きな色や大きさで
渦巻きを描き続けるもので、

次第に手や腕がほぐれ、
のびのびと絵を描けるうになります。

●お絵描きの関わり方のポイント
・何を描いているか聞くなど子供に話しかけ、
 絵を仕上げるまでの過程を大切にする
・部屋にお絵描きコーナーを設け、
 ルールを決める
・「上手だね」という言い方ではなく、
 色や形に付いて具体的にほめる
・「絵を描いて」と言われたら、
 上手に描こうと思わず、渦巻きなど
 簡単なものを子供と一緒に描く

まとめ

いかがだったでしょうか?

絵は子供らのメッセージの宝庫です。

スマホやタブレットを
触る機会が増えたからこそ、
画材の筆圧や質感を生かし、

体を使って表現する機会を
大切にしてください。 
 

関連記事:姿勢の悪い子供はどうすればいい、体幹の鍛え方は? 
     子供にきれいな字をかけるようになる教え方は? 

 



-生活
-