高齢者の医療費の窓口負担割合が増えるのはなぜ、その対象は? 高齢者の医療費の窓口負担割合が増えるのはなぜ、その対象は?

生活

高齢者の医療費の窓口負担割合が増えるのはなぜ、その対象は?

スポンサードリンク

75歳以上の人のうち、
一部の人は病院の窓口で支払う医療費が
10月から増えました。

そこで今回は、高齢者の医療費の
窓口負担割合が増えるのはなぜなのか、
その対象についてお伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

高齢者の医療費の窓口負担割合が増えるのはなぜ、その対象は?

75歳以上の人が入る後期高齢者医療制度は
かかった医療費の1割が原則で、

現役世代と同じくらい収入がある人のみ、
3割負担でした。

10月からは、1割負担だった人のうち、
一定以上の収入がある人の負担割合が
2割に増えることになりました。

その対象となるのが、
1年間の収入から様々な控除を差し引いた

課税所得が28万円以上というのが、
一つのラインとなります。

そのうえで、年間の年金収入と
「その他の合計所得金額」を合わせて、

75歳以上が一人なら200万円以上、
複数いる世帯では320万円以上の場合に
対象となります。

対象者数は約370万人で、
後期高齢者医療制度の加入者
(約1815万人)の約2割にあたります。

急激な負担増を避けるため、
3年間は外来受診の際の窓口負担の増加額が、
月3000以内に収まるよう経過措置が取られます。

1ヶ月の外来の医療費が5万円の場合、
2割負担なら1万円を支払うことになり、
1割負担のときより5000円増えます。

でも、経過措置によって、
実際に支払うのは5000円+3000円の
計8000円で済む計算になります。

ではなぜ、2割負担が導入されたかというと、
高齢化で医療費が増える一方、
支える柄の現役世代は減っています。

一定の収入がある高齢者に負担を求め、
現役世代の負担を軽くする狙いがあります。

後期高齢者医療制度の医療費は現在、
約4割を現役世代の負担(支援金)で
まかなっています。

2021年度の支援金は6.8兆円で、
2025年度には8.1兆円に増える見通しです。

ただ、2割負担は導入しても、
支援金の負担軽減額は
2025年度時点で約830億円で、

現役世代1人当たりでは
年800円程度と効果は限定的です。

スポンサードリンク

●75歳以上の一部の人は、10月から医療費の窓口負担がアップ
自身の負担割合は、後期高齢者医療広域連合が
自治体から交付される「被保険者証」で確認できる

        あなたの世帯はの負担割合は?
    現役世代と同じくらい収入がある75歳以上の人がいる  
いいえ ↓                      はい↓
世帯の75歳以上のうち、課税所得が28万円以上の人がいる 世帯全員が
いいえ ↓    はい↓                3割
世帯全員が  世帯に75歳以上が2人以上いる
1割     いいえ↓       はい↓
      ※年金収入+     ※年収収入+ 
    「その他の合計所得金額」「その他の合計所得金額」 
      が200万円以上     が320万円以上 
  いいえ↓  はい↓     いいえ↓    はい↓  
   1割   2割      世帯全員   世帯全員  
                が1割    が2割
   
※年金収入には障害者年金、遺族年金は含まれない。
「その他の合計所得金額」は、事業収入や給与収入から必要経費などを差し引いた金額

●後期高齢者医療制度の医療費の財源
公費         43%
現役世代からの支援金 38%
後期高齢者医療の保険料 8%
窓口負担        8%
その他         3%

まとめ

いかがだったでしょうか?

負担のあり方については、
今後も長い目で考える必要がありますね。

 

関連記事:後期高齢者の医療費負担割合2割引き上げはいつから?
     定年後の健康保険をどうすればいい、任意継続と扶養の違いは?



-生活
-