家事 生活

食洗機の手入れや掃除の仕方は?

スポンサードリンク

家事の負担を減らそうと、
食器洗い乾燥機(食洗機)を
使っている人も多いでしょう。

食器を洗うものだからこそ、
いつも清潔に保ちたいものです。

そこで今回は食洗機の手入れや掃除の
仕方についてお伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

食洗機の手入れや掃除の仕方は?

食洗機にはキッチンの
シンク下などに組み込む
「ビルトイン型」と、

家電量販店などで
購入して台所に配置する
「据え置き型」の2種類があります。

手入れの方法は基本的には
変わりませんが、

メーカーによって仕様が
異なる場合がありますので、
取扱説明書をきちんと確認してください。

高温のお湯で洗浄する食洗機ですが、
庫内の汚れを放置しておくと
菌が繁殖する恐れもあります。

庫内や器具の手入れは電源を切り、
庫内が冷えているのを
確認は手から始めます。

食起用の中性洗剤や
台所用漂白剤は使用せず、
水洗いがお勧めです。

漂白剤を使用すると
器具が変形する恐れもあります。

汚れや匂いの主な原因となるのは、
残さいフィルターにたまる
食材のかすなどです。

使い終わったら、
フィルターにこびり付いた食べかすを

歯ブラシやスポンジなどで
取り除き水で流します。

隙間にある細かい油汚れなどは、
綿棒を使うと取りやすいです。

食器を手洗いした際に、
最後に排水口を掃除する思いますが、
それと同じ感覚です。

月1回の目安で、
庫内の洗浄も行いましょう。

食器類を入れず空の状態で運転する、
いわゆる「から洗い」です。

この際に使用する専用洗剤も
販売されていますが、

クエン酸20グラムまたは
食酢50ccでも代用できます。

汚れがひどい場合は
2倍の量を入れてもよいです。

また、食器に付着した
汚れが落ちにくくなったら、

庫内で水流を作っている
ノズルを洗浄しましょう。

取り扱い説明書には器具の
取り外し方も載っています。

スポンサードリンク

汚れが気になる部分を歯ブラシなどで
こすりながら水で洗い流します。

食器を重ねカゴも、
汚れが気になったら、

同様にスポンジや布で
こすりながら水で洗います。

最後に、よく絞った柔らかい布で、
庫内や縁に付着した汚れを拭き上げます。

これらは面倒に思えますが、
習慣にしてしまえば苦になりません。

食洗機を清潔に保つためには、
日々の使い方にも気をつけたいところです。

これには食器を食洗機に入れる前の
「予洗い」が大切です。

グラタンの焼き付きや、
練りわさび、ご飯のこびりつきなど、

落としにくい汚れはお湯で洗ったり、
つけ置きをしたりして
あらかじめ落としておくとよいでしょう。

油汚れは水で洗い流します。

予洗いでは食器用の
中性洗剤は使わないようにしてください。

洗剤が残っていると庫内で泡が立ち、
故障の原因になります。

また、食洗機をしばらく使用しない場合は、
庫内を乾燥させておくことも重要です。

庫内に水分が残ったままだと、
雑菌が繁殖する恐れがあります。

旅行に行く前などには、
よく絞った布などで庫内や

残さいフィルターを
拭き上げておきましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

普段から、使用後は蓋を開けておき、
庫内を乾燥させることが大切です。

関連記事:料理の洗い物の効率がよい順番や周辺の油汚れを落とすコツは?
     家事を夫婦で分担する方法やポイントは?




スポンサードリンク

-家事, 生活
-,