室内干しスペースの作り方は? 室内干しスペースの作り方は?

ショッピング 家事

室内干しスペースの作り方は?

スポンサードリンク

共働きの増加や花粉対策などのため、
日常的に洗濯物を室内に干す家庭科が
目立つようになってきましたが、

生活動線の邪魔にならないことから、
床に置く物干しではなく、

天井や壁を活用するタイプが
注目されています。

そこで今回は、室内干しスペースの
作り方に付いてお伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

室内干しスペースの作り方は?

自宅の洗面室の天井に設置する
常設型のタイプとしては、

住宅設備機器「サンワカンパニー」の
室内用物干し「kacu(カク)」
(1万1690円~)がお勧めです。

大きさは4種類あり、
カラーも白と黒の2色あります。

ワイヤーを伸ばして使うタイプもあり、
「ピッド室内物干しワイヤー」(8460円)は、

向かい合う壁2箇所にワイヤが
収納された小さな箱型の器具と、
ワイヤーを止める器具を取り付けます。

最長4メートルですが、
必要な時にワイヤーを引っ張り出せばよく、
収納時は目立ちません。

いずれも工務店などで、
天井や壁の強度などを確かめてから
設置する必要があります。

ドアの開閉時にぶつからないかなども
きちんと確認してください。

通販などで生活用品を扱う
「ベルメゾン」では、

壁に設置する器具を使って、
室内干しスペースを
作ることを提案しています。

床に置くタイプの物干しは、
生活動線の邪魔になったり、

床の掃除がしにくかったりすることもあるためです。

窓の両脇の壁などに取り付ける
「壁付け物干し」(9990円)は、

L字型に広がりその上に
物干しざおを置いて使い、
約10キロの重さに耐えられます。

使用しない時は、
畳むことができます。

「カーテン物干し」(7480円)は、
カーテンレールの上にある
スペースを活用します。

スポンサードリンク

窓の前に洗濯物を干せるので、
洗濯ものが比較的乾きやすいです。

どちらも自分で設置することができます。

まとめ

いかがだったでしょうか?

室内物干しを設置する場所としては
風通しのいい場所や、

日当たりのいい窓際、
エアコン近くなどがよく、

廊下や玄関などのデッドスペースを
活用する手もあります。

関連記事:浴室乾燥機で洗濯物を乾かすにはどうしたらいい、その乾かし方は?
     折りたたみに便利な収納アイテムは?

 



-ショッピング, 家事
-,