政府の孤独・孤立対策とは? 政府の孤独・孤立対策とは?

生活

政府の孤独・孤立対策とは?

スポンサードリンク

新型コロナの感染拡大で、
大学では対面の授業や
サークル活動が制限されました。

家にこもって孤独を感じたり、
気分が落ち込んだりすることもあるでしょう。

そこで今回は、政府が取り組んでいる
孤独・孤立対策についてお伝えしてまいります。

スポンサードリンク

政府の孤独・孤立対策とは?

少子高齢化や核家族化が進んだ現代では、
孤独や孤立の問題が深刻になっています。

コロナ禍による外出自粛や休業要請で、
さらに問題が浮き彫りになりました。

政府が2021年に始めて実施した実態調査では、
何らかの形で「孤独感がある」と
回答した人は36.4%に上りした。

「孤独感がしばしばある・常にある」と
回答した人を分析すると、

年代別では20~39歳で割合が高く、
失業中や派遣社員の人も
多かったことがわかりました。

同居していない家族や友人と直接会って
話すことが全くないと回答した人も11.2%いました。

孤独や孤立が健康に影響を与えることもあり、
英国の研究によると、孤独は肥満や認知症、
高血圧のリスクを高め、

社会的なつながりが弱いことは
1日15本ほどの喫煙と同じぐらい、
健康に悪影響を与えるとされています。

困難を抱えた時、
支えとなる人とのつながりがなかったり、

助けを求めることが難しかったりすると、
問題はさらに複雑になってしまいます。

「どこに相談をしていいのかわからない」
といった声もありますが、
生活困窮や虐待、DV(家庭内暴力)に悩み、

誰にも相談できない状態が続くと、
生きる希望も失ってしまいかねません。

政府は2021年に孤独・孤立対策担当大臣を指名して、
問題に取り組む姿勢を示しています。

スポンサードリンク

24時間対応の相談ダイアルを試験的に実施したり、
関係省庁や支援団体の連携を深めて
支援のあり方を議論したりしています。

地域のサークル活動や居場所を紹介し、
人とのつながりで解決に結びつける
「社会的処方」も注目されています。

●政府の対策のポイント
1.支援を求めやすい社会づくり
2.相談支援態勢の整備
3.人と人とのつながりを実感できる交流の場や居場所づくり
4.官・民・NPOなどの連携強化

・孤独を感じる程度
※2021年の政府調査から
しばしば・常にある  4.5%
時々ある      14.5%
たまにある     17.4%
ほとんどない    38.9%
決してない     23.7%
無回答        0.1%

まとめ

いかがだったでしょうか?

国の対策の充填計画にもあるように、
孤独・孤立は当事者個人の問題ではありません。

でも、「他人に頼るのは恥ずかしい」
といった声も根強くあり、

困難を抱えた時に、支援を求めやすい
社会にすることが必要です。

関連記事:コロナ禍の孤立感や孤独への対策は?
     ストレスによる不調の付き合い方は?



スポンサードリンク

-生活
-