ものもらいや霰粒腫の原因や症状、予防法は? ものもらいや霰粒腫の原因や症状、予防法は?

健康

ものもらいや霰粒腫の原因や症状、予防法は?

スポンサードリンク

「めばちこ」「めいぼ」など地域によって
様々な呼び名がある「ものもらい」ですが、
医学的には「麦粒腫」というのが正式な名称です。

家族や友人への汗腺を気にする方かいますが、
人に感染ることはありません。

よく似た病気に「霰粒腫」があり、
見た目では判断がつきにくい一方、
治療法は異なるので注意が必要です。

そこで今回は、ものもらいや霰粒腫の原因、
症状や予防法についてお伝えしてまいります。

 

スポンサードリンク
  

ものもらいや霰粒腫の原因は?

麦粒腫は、細菌感染によって起きる炎症で、
原因となるのは身の回りに存在する
ブドウ球菌など一般的な細菌です。

感染場所によって二つの種類に分けられ、
まぶたの内側にある脂を排出する

「マイボーム腺」に感染した場合を
「内麦粒腫」、まつげの根本にある

汗や脂を出す腺に感染した場合を
「外麦粒腫」と呼んでいます。

一方、霰粒腫は、マイボーム腺の
出口部分が詰まることで起こります。

何らかの原因でおかゆのような
柔らかい分泌物がたまった塊が
できて炎症を起こすものです。

●発症の仕組みと症状
内麦粒腫
マイボーム線が細菌感染し、炎症を起こす
・赤みのある腫れ
・痛み
・かゆみ
・異物感

外麦粒腫
まつげの毛根にある油や汗を出す腺が
細菌感染し、炎症を起こす
・赤みのある腫れ
・痛み
・かゆみ
・異物感

霰粒腫
マイボーム腺が詰まり、炎症を起こす
・痛み
・異物感
・痛みは出ないことが多い

<病気の特徴>
・麦粒腫か霰粒腫かを見た目で
 区別するのは難しい
・子供から高齢者まで誰でもかかる
・人に感染ることはない

<発症に中医すべき人>
・目の周りが汚れがちな人
・脂の排出が多い人
・目の周囲にメイクをする人

ものもらいや霰粒腫の症状は?

初期の麦粒腫では、
まぶたの一部が赤く腫れて、
軽度の痛みやかゆみが生じます。

腫れの大きさには個人差があり、
ゴロゴロとした異物感を
感じる場合もあります。

症状が進むと、赤み、腫れ、
痛みが強くなっていき、

化膿が進むと破れて膿が出て、
その後は自然と治癒していきます。

霰粒腫でも、まぶたの腫れや
異物感といった症状が出ますが、

痛みがないケースが多いのが
麦粒腫との大きな違いです。

急に腫れの大きさが代わることはありませんが、
治療する方が治りが早いため、
薬などで処置する必要があります。

麦粒腫の場合は原因となっている
細菌を退治するため、
抗生剤の目薬や飲み薬を使います。

 
通常、数日で症状が改善します。

スポンサードリンク

目薬は、ドラッグストアで
市販されているものもありますが、
痛みが強い時は眼科の受診をおすすめします。

化膿が進んでいる場合、
切開して膿を出すこともあります。

症状の悪化を防ぐために、
汚れた手で目をこすらないよう
気をつけてください。

霰粒腫の場合、細菌が原因でないため
抗生剤では大きな効果が得られません。

目に温かいタオルなどを当てて
マイボーム腺の詰まりを
解消するのが有効で、

目の周囲をもむマッサージなども
効果があります。

改善を実感できない場合には、
病院を受診してください。

炎症を抑えるステロイドの目薬や
注射を使って治療したり、
手術で除去したりします。

ものもらいや霰粒腫の予防法は?

麦粒腫、霰粒腫とも大人から子供まで、
性別や年齢に関係なくかかる病気です。

規則正しい生活を送るよう心がけている人や
健康な人が突然発症することも多く、
完全に予防するのは困難です。

ただし、目の周りの汚れが多い人、
脂の排出が多い人は
かかりやすいとされているので、

洗顔などで目の周りを清潔に保って
置くことが重要です。

女性の場合はアイラインやマスカラなどを使った
目の周りのメイクが発症につながるケースもあります。

肌への負担にもなるので、
過度の使用には注意が必要です。

この病気は風のようにウイルスが
引き起こす病気ではないため、

かかった人が周囲の人に病気を
広げる可能性はほとんどありません。

安心して治療に専念してください。

●治療法
外麦粒腫・内麦粒腫
・抗生剤(目薬、飲み薬)を使う
・化膿が進んだ場合は切開して膿を出す

霰粒腫
・目に温かいタオルなどを当てる
・炎症を抑えるステロイド剤(目薬、注射)を使う
・手術で取り去る

まとめ

いかがだったでしょうか?

目のできものの中には、
「脂腺癌」という悪性の腫瘍もあります。

麦粒腫、霰粒腫などと
見分けがつきにくいので、
病理検査での判断が必要です。

治りが悪い場合などには、
病院で相談してみてくださいね。

関連記事:結膜炎になぜなるのか、その症状を抑える方法や治し方、予防方法は?
     花粉症で目が痛む場合にコンタクトはダメ?その症状と洗うには?



-健康
-,