11月, 2023 | ちょっと役立つ生活の知恵袋

「 月別アーカイブ:2023年11月 」 一覧

里親制度とはどのようなもの、その流れは?

2023/11/30   -生活
 

里親は、児童福祉法に基づき、
保護者のいない児童や

保護者に監護させることが
不適当であると認められる児童を、

自分の家庭に迎え入れて
養育する人のことをいいます。

そこで今回は、里親制度について
お伝えしてまいります。

夕食と間食のバランスをどう調整する? 

2023/11/28   -料理, 生活
 ,

子どもが塾や習い事で夜遅くなる日、
間食のメニューや夕食との
バランスに悩んだり、

手軽に栄養をとらせるコツや
食べ方を知りたい親は多でしょう。

そこで今回は、夕食と間食の
バランスをどう調整すればよいのかに
ついてお伝えしてまいります。

国民年金の第3号被保険者とは?

2023/11/27   -保険, 生活
 ,

サラリーマンに扶養される主婦は、
国民年金(基礎年金)の
「第3号被保険者」とされ、

国民年金保険料を納めなくても
老後に年金を受給できます。

この制度はいわゆる
「年収の壁」問題の原因となっており、
ニュースで取り上げられることが増えました。

そこで今回は、そもそも
国民年金の第3号被保険者とは
どんな制度なのかお伝えしてまいります。

チャイルド・ライフ・スペシャリスト(cls)とはどのような資格?

2023/11/26   -健康, 生活
 ,

「注射は痛い」「検査の機械が怖い」――。

子供にとって病院は大きなストレスを
与える存在でもあります。

そんな医療に伴う苦痛や不安を遊びや
丁寧な説明などで最小限にし、

子供前向きに治療を受けられるように
後押しをする専門職が
「チャイルド・ライフ・スペシャリスト(CLS)」です。

そこで今回は、
チャイルド・ライフ・スペシャリスト(cls)とは
どのような資格かお伝えしてまいります。

こども誰でも通園制度とはどのような制度?

2023/11/24   -生活
 

保育所や認定こども園などに
通っていない子どもも保育施設を

利用できるようにする新制度
「こども誰でも通園制度(仮称)」が、

生後6か月~2歳の乳幼児を対象に、
利用の上限を月10時間にスタートします。

2025年度以降の本格実施に向けた
「試行的事業」と位置づけ、
初めて全国共通の仕組みを作られます。

そこで今回は、
こども誰でも通園制度とは

どのような制度なのか
お伝えしてまいります。

災害時の応急処置法は?

2023/11/23   -生活
 

1995年の阪神大震災では、
至る所でケガ人が相次ぎましたが、

救助を要請しても救急車が
すぐに到着できなかったり、

医療機関が混雑して必要な処理が
受けられなかったりしました。

今後起こりうる大災害時でも、
同様の事態に陥ることが懸念され、

身の回りの生活用品などを活用した
応急処置法を学んでおくことが、
大切な人の命を救うことにつながります。

そこで今回は、
災害時の応急処置法について
お伝えしてまいります。

冬のかかとケアの方法は?

2023/11/21   -健康, 生活
 ,

寒くなると、かかとが
乾燥して荒れる人が増えますが、

シニアは皮膚の新陳代謝が進まず、
汗をかく量が減るために
荒れやすくなります。

そこで今回は、
冬のかかとケアの方法について
お伝えしてまいります。

ヌックのメリットや活用法は? 

2023/11/20   -生活
 

リビングの一角や階段下などに設けられる
2~3畳のこぢんまりとした空間
「ヌック」が注目されています。

在宅時間が増える中、
ドアで区切らずに緩やかに

区別されたスペースが、
癒やしの空間として活用されています。

そこで今回は、
ヌックのメリットや活用法について
お伝えしてまいります。

脳卒中相談窓口とはどのようなもの?

2023/11/17   -健康
 ,

治療法の進歩で脳卒中患者の
救命率が向上する中、

回復後の生活まで支える仕組みが
重要になっています。

今春までに、全国約250ヶ所の医療機関に
患者や家族の相談窓口が設置されました。

再発の不安や就労、
医療・福祉制度の手続きなど
様々な悩みや疑問に対応します。

そこで今回は、
脳卒中の窓口相談について
お伝えしてまいります。

デジタル絵本アプリのおすすめは?

読書の秋、親子で一緒に
絵本を楽しむ家庭も多いことでしょう。

書籍の電子化が進む近年、
スマートフォンや

タブレット端末で楽しめる
「デジタル絵本」のサービスが普及して、
育児のお助けアイテムになっています。

そこで今回は、幼児でも楽しめる
デジタル絵本のアプリをご紹介します。