里親制度とはどのようなもの、その流れは? 里親制度とはどのようなもの、その流れは?

生活

里親制度とはどのようなもの、その流れは?

スポンサードリンク

里親は、児童福祉法に基づき、
保護者のいない児童や

保護者に監護させることが
不適当であると認められる児童を、

自分の家庭に迎え入れて
養育する人のことをいいます。

そこで今回は、里親制度について
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク

里親制度とはどのようなもの、その流れは?

児童福祉法に基づき、
保護者のいない子どもや虐待、

経済的理由などで実親と暮らすのが
難しい子供の養育を預ける制度です。

民法に基づき親子関係となる
「養子縁組」と違い、
法的な親子関係はありません。

原則18歳未満の子供を
一定の期間育てる「養育里親」や、

障害や虐待を受けてケアが
必要な子を育てる「専門里親」

扶養義務のある親族が引き取る
「親族里親」があります。

ほかに養子縁組を目指す
「養子縁組里親」もあります。

2022年3月の時点で、
7798人の子供が、

里親家庭や、里親経験者が
5~6人の子どもを育てる
「ファミリーホーム」にいます。

保護された子どもの多くは
児童養護施設や乳児院で暮らし、
里親のなり手は不足しています。

どのような人が里親になるのかと言うと、
厚生労働省の2018年の調査によると、

動機で最も多いのが、
「児童福祉への理解から」(約42%)で、
次に「子供を育てたいから」(約31%)です。

年齢層は、里父で最も多いのが
「60歳以上」、

里母が「50~59歳」となっています。

里親になる手続きとしては、
まず地元の児童相談所に希望を伝え、
説明を受けます。

さらに制度の内容や子供の
権利などについて研修で学びます。

児相の担当者が家庭を訪問し、
家庭環境などを調査します。

スポンサードリンク

その結果を基に都道府県が審査・認定し、
里親として登録されます。

その後、児相から子どもが紹介され、
面会や交流を経て、養育が始まります。

定期的に登録を更新するための研修もあり、
独身の人や共働きの人でもなることができます。

子供への深い理解と愛情が
何よりも重要だと言えます。

困ったことが合った場合は、
児相や市区町村の担当者、
支援機関などに相談できます。

また、里親同士が交流する
「里親会」もあります。

里親だけで子供を
育てる必要はなく、
経済的な支援も受けられます。

養育里親の場合、
子ども1人当たり月9万円の手当のほか、

生活費が1人当たり月約5万~6万円、
医療費や教育費などが実費で支給されます。

●親と離れて暮らす子を育てる里親
里親になるまでの流れ
児童相談所に連絡・面談

研修や家庭訪問調査

都道府県の審査で認定・登録

子供とのマッチング、交流

家庭での養育がスタート

まとめ

いかがだったでしょうか?

里親制度は、家庭での養育が欠ける
子どもの健全な育成を
図るための重要な制度です。

里親になることを
検討している方は、

各都道府県の児童相談所に
相談してみてくださいね。

関連記事:里親なるにはどうすればいい、その条件は?



スポンサードリンク

-生活
-