味覚障害はなぜ起こる、どんな症状?治す方法や予防できる食べ物は?

健康 生活

味覚障害はなぜ起こる、どんな症状?治す方法や予防できる食べ物は?

食べ物の味が分からなくなったり、
何も食べていないのに
味がしたりする味覚障害は、

食欲の減退につながったり、
健康に悪影響を及ぼす恐れがあります。

そこで今回は、味覚障害が起こる原因や症状、
治療の方法や防ぐ方法について
お伝えしてまいります。

  

味覚障害はなぜ起こる?どんな症状?

本来の味覚は、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の
五つの基本的な味を識別する能力のことです。

こうした味は、舌の表面上のぶつぶつの中にある
「味蕾」という器官が感知します。

この器官の中にある「味細胞」が味を感じ取り、
神経を通じて脳に伝えるいう仕組みです。

何らかの原因でこの仕組が
働かなくなるのが味覚障害で、

よく知られるいるのは亜鉛不足です。

亜鉛は味蕾で働く酵素を活性化させたり、
細胞分裂を促したりする役割があり、

不足することで味蕾が正常に機能しなくなります。

ほかにも、糖尿病やがんといった
病気の合併症や薬の副作用、

中耳炎の手術、親知らずの抜歯に伴う
神経の障害で起こります。

風邪などの感冒や過度のストレスで
発症することもあり、

全国では年間20万人以上が
医療機関を受診すると報告されています。
 
では、どんな症状がでるのかというと、

味が分からなかったり
薄かったりするのが代表的な症状ですが、

このほかにも
・何も食べていないのに口の中が苦い
・本来とは異なる味がする
・何を他食べてもまずく感じ
・甘味だけが分からない

など様々です

検査の方法としては、
「電気味覚検査」と
「ろ紙ディスク法」の二つがあります。

電気味覚検査では、電極を舌に当てて
微弱な電気刺激を与え、
どのくらいの強さで味を感じるかを調べます。

ろ紙ディスク法は、甘味、塩味、酸味、苦味の
四つの味の溶液を染み込ませた

小さなろ紙を舌に置き、
どの味がするかを答えてもらいます。

採血して血中の亜鉛の濃度などを
調べることもあります。

●味覚障害の症状
・味がしない
・本来と異なる味がする
・何を食べてもまずいなど

●検査法
電気味覚検査

微弱な電気刺激を与えて
味を感じるかどうか調べる

ろ紙ディスク法
4種類の味(甘味、塩味、酸味、苦味)の
どれかが染み込んだろ紙を
舌に乗せて味の種類がわかるか調べる

スポンサードリンク

味覚障害を治す方法は?

亜鉛不足が原因の場合は、
亜鉛錠剤を服用します。

サプリメントで補充するのも有効です。

亜鉛を補っても治らない場合、
漢方薬が有効なケースもあります。

味覚障害に聞く漢方薬はありませんが、
慢性的な疲労や足腰の冷えなどが
影響している可能性もあり、

そうした症状を抑える漢方薬を
処方することで味覚が改善する例があります。

うつなどの心の問題が
関係している場合もあり、

そうした人には向精神薬を
処方することもあります。

高齢者の場合は、効果が出るのに
時間がかかることもありますが、
根気よく治療を続けることが大切です。
 
●治療法
・亜鉛錠剤、漢方薬、向精神薬など
・亜鉛を多く含む食品の摂取も大切
 (牛肉の赤身や牡蠣、卵、チーズなど)

味覚障害を防ぐ、予防できる食べ物は?

亜鉛を多く含む食品を
積極的に取ることが大切で、

亜鉛は牛肉の赤身やレバー、
牡蠣、卵黄、チーズなどに多く含まれています。

若い人の中には、肉をまったく食べないなど
過度なダイエットをしたり、

偏った食事を続けたりして、
亜鉛不足になるケースが増えています。

ストレスをため込んだり、
睡眠不足が続いたりするのも危険で、
注意が必要です。
 

まとめ

いかがだったでしょうか?

舌が正常でも、蓄膿症などで
嗅覚に異常があると風味を感じにくくなって、

例えばチョコレートとイチゴの甘味の違いが
分からなくなったりします。

特に高齢者の場合は自覚症状が
ないこともありますので、

食欲低下が続くようなときには
医療機関を受診するようにしてくださいね。

関連記事:亜鉛とはどんな成分、含まれる食品や不足を治療するには?
     口腔機能低下症とはなに、その原因と判定や改善方法は?



-健康, 生活
-,