自転車保険の仕組みは?
子供や高齢者も利用でき、
移動に便利な自転車ですが、
健康や節約意識の高まりから、
通勤などでの利用も増え、
2人に一人は所有しているとも
言われています。
ただ、運転ルールやマナーの違反で、
死亡事故など重大な結果に
つながる場合もあります。
そこで今回は、自転車保険の
仕組みについてお伝えしてまいります。
自転車保険の仕組みは?
自転車側が加害者となると
刑事罰だけでなく、
民事上の損害賠償責任が発生し、
これまで1億円近い支払いが
命じられたケースもありました。
こういった自転車による事故などに
備える保険が「自転車保険」です。
自転車利用時の備えには
他人への損害賠償責任と、
自分自身のケガなどについて
備える場合の2種類に大別できます。
双方に備える「自転車保険」もありますが、
別々に備えることもできます。
他人への損害の備えとして、
個人賠償責任保険(個倍)があります。
火災保険や自動車わ~保険などの
特約として個倍に加入すれば、
一般的に自転車事故もカバーされます。
特約ではなく、単独の保険として
個倍に加入することもできます。
保険商品により異なりますが、
保証対象は本人以外にも配偶者や
同居親族なども該当することが多いため、
この場合は家族一人が入っていれば安心でしょう。
一方で自分のケガへ備える場合は、
一般的に傷害保険の加入で
自転車事故もカバーできます。
通勤の場合は、労災保険からの
支給も考えられ、
通学の場合は学校が加入する
「災害共済給付金」制度での補償もあります。
ただ「通勤」や「通学」の
条件に合わない場合は対象外になるので、
万全とは言えません。
国の陽性を受け、自転車事故による
他人への損害の備えとして、
保険加入を義務化する
自治体が増えています。
まずは個倍の加入の有無や
補償内容をよく確認し、
未加入の場合は自転車保険も含めて
検討すると良いでしょう。
●自転車保険のイメージ
個人賠償責任保険
他人の生命、身体、財産の損害の備え
+
障害保険
自分のケガへの備え
自転車保険の加入前に最低限確認を
自動車保険や火災保険などに加入しているか
はい いいえ
↓ ↓
↓ クレジットカードを持っているか
↓ はい いいえ
↓ ↓ ↓
個人賠償責任保険が補償 ↓
されている、または特約でつけている ↓
はい いいえ ↓
↓ ↓ ↓
支払い限度額など 自転車保険など、他人の
補償内容が十分確認を 損害に備える保険へ加入を
まとめ
いかがだったでしょうか?
自転車保険をうたっていても、
個倍がセットされていない
商品もありますので、
補償内容の確認が大切です。
関連記事:自転車事故への備えはどうすればいい、専用の保険は?
自転車通勤の注意点は?労災の対象になる?