新nisaの活用方法は? 新nisaの活用方法は?

生活

新nisaの活用方法は?

スポンサードリンク

投資で得た利益に税金がかからなくなる
NISA(少額投資非課税制度)が
2024年から刷新されました。

非課税になる投資額が大幅に増え、
運用できる期間は無期限となりました。

新NISAをうまく活用できれば
恩恵は大きいため、
将来の資産形成に役立てたいところです。

そこで今回は、新nisaの活用方法について
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク

新nisaの活用方法は?

NISAは、株式や投資信託(投信)の
売買で得た利益に通常約20%かかる税金が、
一定の投資額までかからなくなる制度です。

新NISAで非課税になる投資枠は、
株と投信に投資できる

「成長投資枠」が従来の
2倍の年間240万円、投信に積み立てる

「つみたて投資枠」は3倍の
年間120万円に増えました。

併用も可能となり、
年間の投資可能額は計360万円、

生涯の投資枠は計1800万円
(成長投資枠は1200万円まで)になりました。

投資ペースは自分で決めることができる。
毎年上限額まで投資した場合には、

5年で生涯投資枠の1800万円に達します。

毎月数万円ずつなど、コツコツと
長期にわたって投資することも可能です。

新NISAで投資できる対象は、
大きく分けて上場企業の株と投信があります。

投信はファンドとも呼ばれ、
商品ごとに株や社債などが
組み合わされています。

一つの企業の株に集中投資した場合、
その企業の株価が下がると大きく損をします。

一方、投信は複数の対象に
分散投資しているため、
リスクを抑えながら利益を確保しやすいです。

主流の投信は、日経平均株価などの
指数(インデックス)に連動して運用する
「インデックス型」と、

指数を上回る運用成果を目指す
「アクティブ型」に分かれます。

インデックスはアクティブより手数料が安く、

アクティブは、運用会社や専門家が
複数の企業の株を独自に組み合わせた商品で、

インデックスより高い利益を
得られる可能性もあります。

ただ、リスクが高い傾向にあり、
運用成果がインデックスを下回る場合もある。

投信は、日本企業の株だけを集めたものや
米企業や世界中の企業の株を集めたものなど、
多様な商品の中から選ぶことができる。

資産運用の王道とされる投資方法が、
「長期・積み立て・分散」です。

株価や投信の価格は上下しますが、
長期間運用するほど
上昇する可能性が大きいです。

長期投資で得た利益をさらに投資に回せば
「複利」効果で利益を膨らませやすくなります。

スポンサードリンク

積み立ては、毎月一定額を投資することで
金融商品の高値づかみを防げます。

下落時にはお得に買うことができる利点もあります。

分散投資では、複数の国や企業に
投資することでリスクを減らせます。

安定的な資産形成のため、
これらの3点を押さえておくことが重要です。

また、投資にはリスクがつきもので、
必ず利益が出るわけではないことには
気をつけましょう。

初心者の方の安定的な資産形成には、
インデックス型の投資信託が向いています。

毎月積み立てて投資することがおすすめです。

それと比べるとアクティブ型は
比較的リスクが高くなります。

インデックス型の代表的な商品は、
各地域の株価指数に連動しています。

日経平均株価(225種)や、
米主要企業でつくる「S&P500」(約500種)、

全世界株指数(約3000種)などが
よく知られています。

これまでの実績から、
S&P500と全世界株指数の商品が人気となっています。

過去10年を見ると、S&P500の実績が上です。

ただ、全世界株指数の方が
分散によってリスクを減らせますし、

米株が6割を占めているため、
米企業の成長も享受できます。

●新NISAを活用した主な投資先のイメージ
投資対象  リスク   特徴
 日本企業  大  個別の企業に投資。
 米企業   大  値動きが上下に大きくなる
          可能性

アクティブ  中  運用会社が複数の株を組み合わせ。
          指数を上回る成果を目指す

インデックス 小  日経平均株価などの指数に連動。
           米株や世界株指数の実績と人気が高い

まとめ

いかがだったでしょうか?

NISAは利益が出ないと効果がありませんが、
株価指数は長期的には
上がる傾向がありますので、

余裕資金で少しずつ長期で
運用するのが良いでしょう。

関連記事:新しいnisaの制度とは、その仕組みはいつから?
     nisaの基本や注意点とは、2024年に制度が変更される?



スポンサードリンク

-生活
-