腸炎ビブリオ食中毒はなぜ起きるその原因や症状、防ぐには?

健康 料理

腸炎ビブリオ食中毒はなぜ起きるその原因や症状、防ぐには?

スポンサードリンク

激しい腹痛などを引き起こす
腸炎ビブリオ菌による食中毒は、

他の食中毒菌に比べて菌の
増殖のスピードが早いのが特徵で、
ひどい場合には死に至ることもあります。

そこで今回は、
腸炎ビブリオ食中毒がなぜ起きて
どんな症状がでるのか?

また、どうやって防げばよいのかについて
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

腸炎ビブリオ食中毒はなぜ起きるその原因は?

腸炎ビブリオは、
海にすむ細菌の一種です。

寒い間は海底の泥に見を潜めていますが、
暖かくなると海中で活動して、
魚や貝に付着します。

食中毒は、室温放置など
不適切な保存により

大量の菌が増殖した魚介類を
生で食べることで起こります。

体内に取り込まれた菌は、
いから出る胃酸で一部は死にますが、

小腸に達すると再び増殖し、
発症に至ります。

発見のきっかけは、
1950年に大阪で発生した
シラスの食中毒で、

患者272人、死者20人という
大きな事件でした。

腸炎ビブリオ食中毒の症状は?

原因となる食べ物を口にしてから
症状が出るまでの潜伏期間は

通常11~18時間ですが、
2~3時間で発症したとの報告もあります。

主な症状としては、腹痛と下痢です。

特に、腹痛は耐え難いほどと言われ
発熱を伴うこともありますが、
38度を超えることは多くありません。

これらの症状は一両日中続くとされます。

菌が出す毒素には、不整脈や
血圧低下を引き起こす作用もあります。

免疫の低下した人や高齢者が発症すると、
命を落とすケースもあり、

食中毒と思って軽く見てはいけません。

治療としては症状を和らげる
対症療法が基本となります。

整腸剤で町の調子を整え、
脱水症状を防ぐため
しっかり水分補給も行ってください。

ひどい下痢で水分が取れない場合は、
病院で点滴してもらう方法もあります。

一方、腸の運動を抑えて下痢を止める薬は、
体外への菌を排出を遅らせてしまう
ので

症状が強く出たり、
長引いたりする恐れがあるため、
使用は控えた方がいいでしょう。

体調を崩した時に共通して言えることが、
ゆっくりと体を休め、

消化の良い食事を取ることです。

スポンサードリンク

●腸炎ビブリオ食中毒主な症状
・激しい腹痛
・下痢
・発熱

腸炎ビブリオ食中毒を防ぐには?

腸炎ビブリオは、増殖が速いことで知られ、
20度以上で増殖が盛んになります。

例えば、お店で魚を購入した後、
室温で放置した場合、

付着していた菌が増殖している
可能性があります。

ただ、10度以下では
増殖が抑えられますので、

食中毒を防ぐためには
魚介類は室温で保存せず、

わずかな時間でも冷蔵庫などで
低温管理することが大切です。

腸炎ビブリオ菌は真水が苦手なので、
魚介類を水道水できちんと
洗うことも効果的です。

また、加熱調理をすることにより、
しっかりと菌をやっつけることができます。

包丁やまな板などの
調理器具を介して、

他の食材に汚染が
広がってしまうこともあります。

魚や貝専用のものを
準備するのが有効ですが、

魚介類を扱った後、
調理器具を潜在でしっかり洗ってから
次の食材に取り掛かることも対策になります。

菌が検出されるのは、
アジやイワシなど近海でとれる魚が多いので、

こうして魚を調理する際には
注意してくださいね。

●腸炎ビブリオ食中毒を予防するには
・魚介類はわずかな時間でも
 冷蔵庫(10度以下)で管理して、
 水道水でよく洗う

・魚介類に使用した後の調理器具は洗剤で洗う

まとめ

いかがだったでしょうか?

腸炎ビブリオは海に
必ずいるものなので、

菌の魚介類への付着を
防ぐことは不可能です。

一方で、菌が付着しているという
前提に立って、魚介類の低温管理や水洗い、

加熱処理などの対策を徹底すれば
防ぐことができますので、
恐れ過ぎないでくださいね。

関連記事:家庭で食中毒を防止する3つの方法 冷蔵庫、自然解凍、保存容器
    アニサキスとは何?痛みの原因としめ鯖への対策や食中毒の報告増加の原因



スポンサードリンク

-健康, 料理
-, ,