ロコモティブシンドロームの原因や症状、治療法や課題は?
足腰の筋肉や骨が衰え、
歩行などの日常動作が難しくなる
「ロコモーティブシンドローム(ロコモ)」ですが、
がん患者は、手術や抗がん剤治療の影響、
がんの骨への転移などでロコモに
なりやすいとされています。
そこで今回は、
ロコモティブシンドロームの原因や症状、
治療法や課題についてお伝えしてまいります。
ロコモティブシンドロームの原因や症状は?
がんの治療は入院を
伴うことが多いですが、
手術はもちろん、
抗がん剤や放射線による治療の後、
副作用で体調がすぐれず、
疲れやだるさが出やすくなります。
入院は足腰を弱らせる原因にもなり、
ベッドで1日寝ているだけで、
全身の筋肉が2%減り、
抗がん剤治療を2週間受けると
筋力が30%低下する、
といったデータがあります。
抗がん剤の副作用である
吐き気を抑えるステロイドや、
前立腺がん、乳がんで行うホルモン療法は、
骨粗しょう症を悪化させます。
がんが発生した臓器にとどまらず、
骨に転移すると骨の性質が変化し、
骨折しやすくなります。
神経に近いため、強い痛みやまひ、
しびれなどが出ます。
骨が溶け、血中のカルシウム濃度が高くなると、
腎障害や意識障害なども表れます。
進行がんで骨転移が多いのは、
乳がん、前立腺がんの65~75%、
甲状腺がんの40%~60%などです。
毎年約100万人が新たにがん患者となり、
このうち推計10万~25万人が
骨転移で治療が必要な患者とされています。
転移する骨の部位は、
脊椎が全体の60~70%を占めます。
このほか、肩関節周辺の
上腕骨、肋骨、骨盤といった体幹骨、
股関節周辺の大腿骨など、
日常的によく使う場面が目立ちます。
●がん患者がロコモになる主な原因
治療による影響・副作用
・入院生活による筋力低下
・抗がん剤治療などで骨粗しょう症が進行
骨への転移
・痛み
・しびれ
・まひ
・骨折など
骨転移が起きる頻度(進行がん)
甲状腺がん 40~60%
肺がん 30~40%
乳がん 65~75%
胃臓がん 20~35%
ぼうこうがん 40%
前立腺がん 65~75%
悪性黒色腫 14~45%
(皮膚のがん)
ロコモティブシンドロームの治療法や課題は?
64歳男性の例では、
背骨の痛みで受診したところ、
肺と胸椎にがんが見つかり、
骨転移していたため、
痛みやしびれが強まり、
下半身はまひして歩行が難しくなりました。
症状は徐々に悪化したため、
まひを和らげる治療を求め、
胸椎のがんを切除し、
人工椎体に置き換える手術を受けました。
しびれが消え、リハビリの効果もあり、
半年後に自力で歩けるまでに回復しました。
症状を緩和する手術は
患者の状態を見ながら判断しますが、
男性のように体力が回復し、
治療の選択肢が増えることもあります。
課題もあり、骨粗しょう症や
変形性関節症などの運動器障害は、
加齢が主な原因です。
中高年に多いがん患者の場合、
痛みの原因をがんだと決めつけてしまうと、
誤った治療が行われる恐れもあります。
ロコモのがん患者は増えており、
がん治療に整形外科医の参加が望まれています。
●整形外科医の治療参加
・症状の見極め
・リハビリ支援
・手術や装具による緩和治療
コルセットで姿勢を安定 人工骨に置き換え
痛みを軽減 歩行可能に
↓ ↓
痛みの軽減・機能回復で生活の質向上
●加齢による運動障害
・骨粗しょう症
・変形性関節症
・変形性脊椎症
まとめ
いかがだったでしょうか?
がんの5年生存率が延びる中、
リハビリなどのロコモ対策の
重要性は増しています。
専門医の指導の下、
栄養バランスの良い食事と、
筋肉に適度な負荷を
かける運動を組み合わせ、
体力を維持することが大切です。
体が動けば、生活の質が上がり、
精神的な苦痛も和らいで、
治療効果が上がることも期待できますね。
関連記事:五十肩になぜなる?五十肩 防ぐストレッチやエクササイズは?
肩腱板断裂はなぜ起きるその原因は?症状と治療、注意することは?