公的介護保険と民間介護保険の違いは? 公的介護保険と民間介護保険の違いは?

生活

公的介護保険と民間介護保険の違いは?

スポンサードリンク

介護が必要になった時の備えとなるのが
公的な介護保険制度ですが、

サービスや自己負担額などの内容を知って、
年金や貯蓄でまかなえるかどうか、

公的な制度を補う民間の介護保険に
加入べきか考えることが大切です。

そこで今回は、公的介護保険と
民間介護保険の違いについて
お伝えしてまいります。 

スポンサードリンク
  

公的介護保険と民間介護保険の違いは?

将来に備えるためには、
現在は介護の必要がなくても、
仕組みを知っておくことが大切です。

介護保険制度は介護における
家族の負担を減らして

社会全体で支えることを
目的に創設され、

介護保険料は65歳以上は
原則年金から、

40~64歳は健康保険の一部として
徴収されています。

65歳以上は要介護認定、
要支援認定を受けると
介護サービスを利用できます。

要支援のサービスはリハビリなどが中心で、
要介護のサービスはデイサービス、
訪問介護などです。

条件を満たせば特別養護老人ホーム
などへも入所できます。

ただ、要介護度に応じて受けられる
サービスの限度額は決まっていて、

部分的な介護が必要な要介護1は
1ヶ月月16万7650円、

介護なしに日常生活を営むことが難しい
要介護5は同36万2170円です。

サービス費用は40~64歳は1割、
65歳以上は所得や世帯構成によって
割合が変わり、1~3割負担となります。

要介護5で限度額まで利用し、
自己負担が1割だと月3万6217円になります。

限度額を超過した文は全額自己負担です。

要介護度よって特別養護老人ホームなども
利用できますが、

こうした施設はサービス費用のほか、
居住費、食費、生活費などが
かかることもあります。

また、特別養護老人ホームは競争率が高く、
入居待ちになることも多いです。

こうした介護の自己負担額などは
家計への影響はかなり大きく、
高齢期の家計の平均像をみてみると、

総務省の2020年の家計調査年報によると、
夫婦ともに65歳上の無職世帯の
1ヶ月の年金収入は計約22万円です。

妻が要介護5に認定され、
特別養護老人ホームの
ユニット型個室に入居したと想定し、

自己負担を1割とすると、
見込まれる費用は月約14万円です。

税金や社会保障費などが
約3万円と想定すると、

夫は残り約5万円で光熱・水道費や
食費などをやりくりする必要があり、
生活の余裕がなくなるようです。

有料老人ホームの場合は
月約30万円を超える場合もあります。

また、治療などを受けると、
医療費も上乗せされます。
   
   

●要介護度別の限度額
       1ヶ月の
要介護度   利用限度額  自己負担額(1割)
要支援1   5万320円   5032円
要支援2   10万5310円  1万531円
要介護1   16万7650円  1万6765円
要介護2   19万7050円  1万9705円
要介護3   27万480円   2万7048円
要介護4   30万9380円  3万938円
要介護5   36万2170円  3万6217円
※厚生労働省の資料などを基に作成   

スポンサードリンク

●介護に伴う月間支出のイメージ
(65歳以上の無職夫婦)
年金収入(2人分)    約22万円
支出計          約14万円
 施設サービス
 費自己負担分(1割) 約2万7000円
  居住費        約6万円
  食費         約4万3000円
  日常生活費      約1万円
※妻が要介護5に認定され、
 特別養護老人ホームのユニット型個室に
 入居した場合を想定。
 介護サービスの自己負担は1割で
 限度額まで利用したと想定。
 収入は2020年の家計調査年報から作成。
  
        
        
介護サービスの提供を受けられる
公的な介護保険に対して、

現金の給与を受けられるのが
民間の介護保険や介護特約です。

自宅のリフォームなどまとまった
初期投資が必要な場合もあるので、
十分な貯蓄がなければ保険も検討しましょう。

民間の介護保険は、
要介護状態にならなくても
還付があるので貯蓄型、

要介護でなければ給付されない
掛け捨て型の2種類です。

貯蓄型と比べて掛け捨て型は保険料が
割安で乗り換えしやすい利点があります。

要介護になった段階で
給付する一時金タイプと、

一定期間給付される
年金タイプと給付方法も
商品ごとに異なります。

一時金・年金併用タイプもあります。

最近では、保険会社へ
告知する事項を簡素化し、

加入しやすくした引き受け基準緩和型の
商品も増えています。

例えば、朝日生命保険の
「かなえる介護年金」では入院、
手術の有無など5項目に絞った。

ただ、給付条件は商品によって異なり、
一定の要介護度以上に
限定しているものもあります。

それぞれの商品の特徴を見極め、
必要な出費のタイミングなどを
想定して選んでください。

まとめ

いかがだったでしょうか?

寝たきりで要介護5になったり、
介護期間が長くなったりして、
想定外にお金がかかることも考えられます。

夫婦ともに介護を受ける状態になると、
金銭的な負担はさらに大きくなります。

将来の年金額をねんきん定期便で
想定しておきましょう。

介護費用を楽観視せず、
年金収入の不足分を
補う貯蓄をしておきましょう。

関連記事:介護保険を利用した福祉用具のレンタルの料金や流れ、メリットは?
     介護保険によるリフォーム費用や申請の流れ、業者の選び方は?



-生活
-