雛人形をしまうのはいつ?結婚にまつわる話と最適な天気とは?

行事

雛人形をしまうのはいつ?結婚にまつわる話と最適な天気とは?

スポンサードリンク

ひな祭りを無事祝った後に
待っているのが雛人形の片付けですが、

早くしまわないと嫁に
行き遅れるという話もあって
ついつい焦ってしまいます。

そこで今回は、
雛人形をしまう時期と
結婚にまつわる説、
そして最適な天気について
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

雛人形をしまうのはいつがいい?

いつ仕舞うのが良いかですが、
一般的には3月3日が終わったら
片付ける地域がほとんどです。

ですが、一部の地域では
旧暦の3月3日である
4月の中旬まで飾っておくこともあります。

基準としては、
ひな祭りを迎えてから
2週間以内にしまえれば問題がないでしょう。

また、3月の5~6日は啓蟄の日という
大地が温まり冬眠をしていた虫が
穴から出てくる意味の二十四節気がありまして、

この日に雛人形を片付けるのが
最も適していると言われています。

いずれにしても、
雛人形は桃の節句に飾るものであり
節句は季節の節目を祝うものですから

いつまでも節目を過ぎて
出してよいものではありません。

冬物の衣類をいつまでも着たりはしませんよね?

その節目にだらしない人を戒めるために
嫁にいき遅れるという話が出たのでしょうかね?

そのことについては
次の章で詳しくご紹介いたしますので
引き続くよろしくお願いします。

因みにいつ飾るかですが、
節分の翌日である立春から2月中旬頃まで

遅くとも雛祭りの一週間前までには
飾り付けを済ませておくとよいでしょう。

ただ、地域によっては
旧暦を目安に行う地方もありますので
地域の習慣を確認しておきましょう。

雛人形をしまわないと結婚できない?

雛人形をしまわないと結婚が遅れる、
または結婚できないという

一般的な説は昭和初期に作られた俗説
ともいわれていて、

雛人形の片付けを行事にあわせて
ちゃんとできないような家庭では

女の子にきちんとした躾もできず、
そんな女性は嫁の貰い手も現れないという

今からするとやや保守的な
感覚から生まれたものが
いつしか全国的に定着して
いったものと推察されます。

他にも、ひな祭りの起源が

上巳の節句に藁や
紙で作った人形(ひとがた)に
穢や災いを移して身代わりにする
流し雛からきたことから、

現在の雛人形にもその意味を取り入れて
いつまでも身近に飾って置かずに
早く片付けて災いを遠ざけよう
という考えからくるもの。

スポンサードリンク

あるいは、
雛人形そのものを
結婚後の夫婦に見立て

早く飾ると早く嫁にいけて
早くしまうほど早く片付く、

すなわち嫁に行くというように
なぞらえていたのが
広まったのかもしれません。

それの説を裏付けるものというか
原因が結婚後の雛人形の扱いです。

持ち主が結婚した場合には、
やはり女性の身代わりという
考え方にのっとって

嫁入り道具ととともに
嫁ぎ先に持って行き、

ひな祭りには飾るというのが
最善な方法ではあります。

ですが、必ずしも嫁ぎ先が
雛人形を飾れる住宅環境に
あるわけではないので

そのまま実家に置いていき
親に飾ってもらうという方法も
間違いではありません。

なぜなら、雛人形を実家で
大切にするということは
本人に災いがこないよう願う
ということにつながるからです。

結婚後も娘の幸せと
健康を願うという親心は、
元になった流し雛の意義に
通じているので理にかなっていますね。

最後に有力な説というか
理由が合理的なものでは、

旧暦のひな祭りは
今の4月に当たるため
早く片付けないと梅雨がきてしまい、

人形や絹製の細工に虫喰いや
カビが発生する
からというものがあります。

確かにこれは、
今のように乾燥剤もなく
湿度調整もままならなかったので
保存のために相当気を使っていたことを
うかがわせる説ですね。

次の章では、その湿度と深く関係する
しまうのに最適な天気についてお伝えします。

雛人形をしまうのに最適な天気は?

前の章でお伝えしたように

雛人形をしまうのに最適な天気は
湿度が低い天気が理想的です。

ですから、
雛人形を長く大切にするのであれば
よく晴れた天気に行うことが鉄則です。

ですから、嫁に行き遅れる事を心配して
曇りの日や雨の日にしまうことは

湿度の面から見ても最悪なので
くれぐれお気をつけてください。

まとめ

娘が生まれたら、雛人形を買って
お祝いするというのが
親のささやかな喜びであり願いですが、

その片付けをちゃんと行ってないと
後々後悔することになるかもしれませんので、

今回記事でお伝えしたことを参考にして
最適に日に行うようにしてくださいね。

スポンサードリンク

-行事
-,