災害時の車中泊に必要なものや対策は? 災害時の車中泊に必要なものや対策は?

生活

災害時の車中泊に必要なものや対策は?

スポンサードリンク

災害で自宅が使えなくなった時は、
避難所に身を寄せるのが基本ですが、
様々な理由で車中泊を選ぶ人もいるでしょう。

その場合、健康被害防止や防犯対策を
万全にしておくことが大切です。

そこで今回は、
災害時の車中泊に必要なものや
対策についてお伝えしてまいります。

スポンサードリンク

災害時の車中泊に必要なものや対策は?

災害時の車中泊について内閣府は
「やむを得ない場合に限り」としています。

車上生活が続くと、
健康上のリスクが高まることが理由です。

トヨタ自動車は、
車中泊避難の注意点をまとめた手引や
動画をホームページで公開しています。

熊本地震が起きた2016年以降、
災害復旧を支援する

社会貢献活動に本格的に取り組む中で、
災害関連死を防ぐ啓発に力を入れています。

車中泊を水使用しているわけではなく、
必要に迫られた場合に安全に過ごす
手助けになることが狙いです。

手引では、睡眠の姿勢をできるだけ
避けて停車することを勧めています。

防犯面から明かりや人通りが多い場所がよく、
ドアロックもかけておき、
トイレが近い場所が理想です。

停泊中はエンジンを
止めるのが原則ですが、

夏は熱中症、
冬は低体温症のリスクがあるため、

状況に応じてエンジンをかけて
冷暖房を使いましょう。

その場合、マフラーの周辺が
障害物でふさがれると、

車内に排ガスが逆流して
一酸化炭素中毒を
引き起こす恐れがあります。

特に冬場はマフラー周辺の
積雪に気を配りましょう。

手中泊に伴う健康被害で
最も危険なのが、
同じ姿勢を長く続けることで
血管内に血の塊ができ、

大事な血管が詰まる
「エコノミークラス症候群」です。

予防には車内に足を伸ばして
眠れる空間を作る必要があります。

軽乗用車などコンパクトな車は、
前の座席のリクライニングシートを活用します。

足元のスペースを
荷物で埋めれば、

座面と足元が同じ高さになって
体を休めやすくなります。

ワゴン者やミニバンは
後部シートを前に倒し、

トランクと連結させて
余裕のある空間を確保し、
厚手のマットを敷くと快適です。

●車中泊に備えて車に載せておくと良いもの
エコノミークラス症候群
□携帯トイレ
□着圧ソックス
□水

プライバシー保護
□サンシェード
□車用カーテン

就寝用
□耳栓
□アイマスク
□マット
□クッション
□バスタオル

衣類
□下着着替え
□靴下
□防寒着

そのほか
□ライト
□携帯充電用ケーブル
□ウィンドーネット
□ペン
□防犯ブザー
□非常食
□給水袋
□ごみ袋
□ハサミ

車中泊に伴うエコノミークラス症候群は
2004年10月の新潟中越地震で問題化しました。

余震などへの懸念から、
車で過ごす被災者が相次ぎ、
発症して志望する人も出ました。

2016年4月の熊本地震では、
50人以上が重症と診断され、
その多くが車中泊を経験していました。

スポンサードリンク

熊本県が被災者を
対象に行ったアンケートでは、

「最も長く避難した場所」について、
回答者869人のうち、

約6割りの528人が
「自動車の中」と答えました。

近い将来の発生が懸念されている
南海トラフ地震について、

中央防災会議の
避難所以外で過ごすとされます。

内閣府は
「被災者が避難所で快適に過ごせるよう、
環境改善に取り組むことが重要」
としています。

内閣府は8月、
避難所以外で生活を送る被災者への
支援を話合う検討会の初会合を開きました。

2023年度内を目処に
報告書をまとめる予定です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

エコノミークラス症候群を予防する
「着圧ソックス」や携帯トイレ、
車用カーテン、耳栓、

アイマスクなど、車中泊役立つアイテムを
あらかじめ車に載せておくと良いでしょう。

 

関連記事:エコノミークラス症候群はなぜ起こる、治す方法や予防するには?
     災害時や避難所でのオーラルケアはどうすればいい?




スポンサードリンク

-生活
-