シェアサイクルの料金とおすすめは? シェアサイクルの料金とおすすめは?

生活

シェアサイクルの料金とおすすめは?

スポンサードリンク

シェアサイクルの利用が広がっています。

スマートフォンを使って街なかの
拠点から自転車をレンタルして、

目的地近くの拠点で
「乗り捨て」ができる手軽さが魅力です。

コロナ禍で密になりやすい電車や
バス移動を避ける動きが広がったほか、

環境意識の高まりも排ガスを
出さない自転車の利用を後押ししています。

そこで今回は、シェアサイクルの料金と
おすすめについてお伝えしてまいります。

スポンサードリンク

シェアサイクルの料金とおすすめは?

都心の至る所にある駐輪場に並ぶ
真っ赤な車体の電動自転車――。

シェアサイクルの草分け的な存在とされる
「ドコモ・バイクシェア」は、

東京都内では15区に
計1200か所超の拠点を設けています。

サービスを利用する流れはシンプルです。

スマートフォンの専用アプリの地図から、
乗りたい拠点の自転車を予約します。

拠点で予約した番号の自転車を見つけ、
指定された暗証番号を入力したり、

車体のQRコードを
アプリで読み込んだりすると、

自動で開錠される。自転車に乗って
目的地付近にある拠点まで移動し、

鍵をかけて返却し料金は、
登録したクレジットカードなどから支払われます。

自転車で新鮮な空気を
吸いながら移動できるため、

コロナ禍で、エクササイズや近場のお出かけなど
利用目的が広がったためではないかと推察されます。

シェアサイクルは、
各地に設置されている拠点から
自転車を借りることができるサービスです。

複数の事業者が参画しており、
スマホにアプリをインストールし、
利用者情報を登録すれば使えるようになります。

通勤・通学、旅行など幅広く利用され、
国土交通省のまとめでは

シェアサイクルを本格導入する国内の
都市は2021年度末時点で269に上り、
5年前と比べて3倍以上に増えました。

事業者ごとにサービスの
特徴が異なるため、

料金や居住地などから
最適なサービスを選択するのがおすすめです。

各社の拠点の場所は、
ホームページなどで確認できます。

ドコモ・バイクシェアは2023年6月現在、
24都道府県で展開しています。

東京エリアの基本利用料は30分165円で、
30分延長ごとに165円が加算される。

1日1650円の「1日パス」や、
30分以内であれば月額3300円で
何度でも利用できるプランもあります。

ソフトバンク系の「ハローサイクリング」
2023年9月現在、東京を中心に
24都道府県に拠点を設けています。

各自治体や企業と連携し、
国内最大級となる拠点約7000か所、
自転車約3万台を保有しています。

スポンサードリンク

また、首都圏を中心に白い車体が特徴の
電動自転車を提供する
「ダイチャリ」などのブランドがあります。

東京での基本利用料は30分130円で、
15分ごとに100円ずつ加算されます。

急成長を遂げている新興の
「チャリチャリ」は、

福岡を中心に名古屋、東京、
熊本でサービスを展開しています。

利用料金は、電動アシストなしが1分あたり6円、
アシストありは1分15円で全国一律です。

自転車のタイプを選べるほか、
利用時間に応じて料金を
細かく刻める点が特徴になっています。

改正道路交通法が2023年4月に施行され、
自転車に乗る全ての人を対象に
ヘルメット着用が努力義務となりました。

未着用でも罰則はないが、
転倒時の頭部保護が
命を守ることにつながるとして、

シェアサイクル事業者は警察と連携し、
安全啓発を行っています。

ただし、事業者によるヘルメットの
貸し出しサービスはほとんど行われていません。

利用者が使い回すことによる
衛生面の問題や、

サイズの不一致による
安全性の問題があることが理由です。

安全に乗るため、利用者は自分にあった
ヘルメットの持参が推奨されています。

●国内の主なシェアサイクルサービス
ドコモ・バイクシェア
地域:24都道府県
拠点:約2880ヶ所
車両数:約1万9800台
基本料金イメージ:30分165円
特徴:国内シェアサイクルの先駆け

ハローサイクリング
地域:24都道府県
拠点:約7000ヶ所
車両数:約3万台
基本料金イメージ:30分130円、
延長の場合は15分ごとに100円ずつ追加
特徴:国内最大級の拠点・
車両数

チャリチャリ
地域:4都県
拠点:約1225ヶ所
車両数:5800台
基本料金イメージ:電動アシスト付きは1分15円、
アシストなしは同6円
特徴:福岡市エリアに強み

まとめ

いかがだったでしょうか?

シェアサイクルは、
自転車を所有する必要がないため、

駐車場などのスペースを
節約することがでるので、

今後さらに普及が
進むかもしれませんね。

関連記事:自転車ヘルメットのおすすめメーカーは?
     自転車事故への備えはどうすればいい、専用の保険は?




スポンサードリンク

-生活
-